スポンサーリンク
一覧漢字

《字母一覧》ひらがな・カタカナの由来となった漢字

スポンサーリンク
《字母一覧》ひらがな・カタカナの由来となった漢字 一覧
《字母一覧》ひらがな・カタカナの由来となった漢字
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひらがな・カタカナの由来となった漢字をご存知ですか?

ひらがな・カタカナの元となる文字のことを『字母』といい、漢字の字体を簡略化あるいは くずして 現代のひらがな・カタカナになりました。

 

もともと古代日本には文字がなく、2世紀から3世紀頃に漢字が中国から伝わりました。日本固有の文字であるはずの「平仮名」は、漢字がそのもとになっています。

日本人が漢字を書くようになったのは7世紀ごろのことだと考えられていて、その頃はまだ日本語ではなく、漢文として書いていました。

その後、日本人は中国漢字の発音を借りて、日本語を表記することを学びます。これが「万葉仮名」と呼ばれるものです。

この万葉仮名は、徐々に書きくずされていきます。

「ひらがな」は、平安時代の頃に画数の多い「万葉がな」に代わるものとして考案され、「カタカナ」は、ひらがな同様、文字を簡略化させる目的で考案されました。

「ひらがな」は、漢字の字体を簡略化したもので、「カタカナ」は、漢字の字体の一部をくずしたもの、が多く、そのため、カタカナは「片仮名」と書きます。

 

それでは『ひらがな』『カタカナ』の元になった漢字を見ていきましょう。

スポンサーリンク

字母一覧 ひらがな・カタカナの由来となった漢字

ひらがなの字母 カタカナの字母
か(が)
き(ぎ)
く(ぐ)
け(げ)
こ(ご)
さ(ざ)
し(じ)
す(ず)
せ(ぜ)
そ(ぞ)
た(だ)
ち(ぢ)
つ(づ)
て(で)
と(ど)
は(ば)
ひ(び)
ふ(ぶ)
へ(べ)
ほ(ぼ)
(ん)

出典:Wikipedia – 平仮名
出典:Wikipedia – 片仮名

元となる漢字をくずしたり、簡略化したものなので、言われてみれば確かに似ている感じがしますね。 カタカナの場合は漢字の一部を使ったものもあり、例えば『ウ』はうかんむりであったり『イ』は人偏であったりわかりやすいものもあります。

平仮名は「伝統的な日本人の美意識を凝縮した文字」と言われることもあるようです。

以上 字母一覧を紹介しました。

コメント