小学1年生~2年生向け【冬休みの作文テーマ】 120選|思い出・出来事など題名アイデア集

【中学生向け】冬休みの作文テーマ|書きやすい題名アイデア集 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬休みの作文、テーマに迷っていませんか?
「思い出を書いてください」と言われても、子どもが何を書けばいいのか分からず手が止まってしまうことはよくあります。特に小学生低学年では、体験を思い出す力や言葉にする力がまだ育っている途中のため、“書きやすい題材選び”が成功のカギになります。

ここでは、1・2年生でもスラスラ書ける冬休みの作文テーマをわかりやすくカテゴリ分けして紹介します。
クリスマスやお正月などの行事、家族との時間、好きなもの、頑張ったこと、もしもの想像シリーズまで、親子で「これなら書けそう!」と感じるアイデアが必ず見つかります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学生【低学年】冬休みの作文テーマ 一覧 – 小学1年生~2年生向け

 

1. 冬休みの思い出・できごと

冬休みの中で「いちばん心に残ったこと」は、作文にとても書きやすいテーマです。家族でおでかけした日や、楽しかった遊び、びっくりしたことなど、小さなできごとも立派な思い出になります。 「いつ・どこで・だれと・なにをしたか」を思い出しながら書くと、自然にお話が広がっていきます。思い出を振り返りながら、楽しく書いてみましょう。

 

  1. いちばん楽しかった一日
    その日に「どこで・だれと・なにをして・どう感じたか」を順番に書こう。
  2. 家族で出かけた日のこと
    行き先の様子(色・におい・音)をひとつずつ思い出して書こう。
  3. はじめてできたこと
    できるようになるまでの工夫と、成功した瞬間の気持ちを書こう。
  4. お手伝いでがんばったこと
    やったこと→むずかしかった点→ほめられてうれしかった点の順で書こう。
  5. 友だちと遊んだ日
    遊び方のルールや、いちばん盛り上がった場面をくわしく。
  6. 本やマンガで心に残った話
    おもしろかった理由と、まねしてみたい場面を書こう。
  7. ゲームやパズルでくやしかったこと
    うまくいかなかった原因→次はどうするか、を自分のことばで。
  8. 「できなかったこと」にも挑戦した日
    挑戦前の気持ち→やってみたこと→つぎの目標。
  9. 雨や雪の日のすごし方
    家の中での工夫を三つ、くわしく書こう(場所・道具・時間)。
  10. 家族との映画・アニメ鑑賞
    いちばん好きなキャラと、その理由を二つ。
  11. あさ早起きして気づいたこと
    空気の冷たさ、白い息、空の色など「感じたこと」を三つ。
  12. 冬休みのミニ旅(近所でもOK)
    出発前→道のり→着いてから、の順でストーリーにしよう。

低学年の書き方テンプレ(5つの問い)
「いつ/どこで/だれと/なにをした/どう思った」──この順で1文ずつ書くと、自然にまとまります。

 

2. クリスマス・お正月など冬の行事

冬にはクリスマスやお正月など、わくわくする行事がたくさんあります。プレゼントをもらったことや、おもち・おせち料理、初詣でお願いしたことなどは、子どもが楽しく書ける定番テーマです。 「わが家ではこんなふうに過ごしたよ」と自分たちならではのことを書くと、作文に個性が出ておもしろくなります。

 

  1. サンタさんへの手紙
    お願いごと一つと、その理由を二つ書こう。
  2. クリスマスの飾りつけ
    家のどの場所をどう飾ったか、色や形のことばを入れて。
  3. クリスマスに食べたごちそう
    見た目→におい→味→感想の順で書こう。
  4. プレゼントを開けた瞬間
    箱の大きさ・音・手ざわりなど、五感の言葉を一つ以上入れて。
  5. 年越し(ゆく年くる年)
    去年できたことを一つ、来年やりたいことを一つ。
  6. お正月のあいさつとお年玉
    だれに会って、どんな言葉を交わしたか/お年玉の使い道を考えよう。
  7. 初詣でお願いしたこと
    神社の様子(音・人・空気)と、お願いごとの理由を書こう。
  8. 書き初めにえらんだ言葉
    その言葉をえらんだ理由と、上手に書くために気をつけた点。
  9. 年越しそばの思い出
    だれと食べたか、そばの温かさや味の表現を入れて。
  10. かるた・福笑い・すごろく大会
    ルールの工夫や、勝てた・負けた場面での気持ちを正直に。
  11. 凧あげや羽根つきに挑戦
    最初はうまくいかなかった理由→改善してできたポイント。
  12. こたつで家族だんらん
    会話の内容を一つ再現して、温かい時間の雰囲気を伝えよう。

行事作文のコツ
「行事の名前」だけで終わらせず、家ごとの過ごし方感じたことを入れると、読み手に伝わる“自分だけの作文”になります。

 

3. 家族や友だちとの時間

家族や友だちと過ごした時間は、冬休みの大切な思い出になります。いっしょに料理を作ったことや、兄弟げんかをしたこと、友だちと遊んだ日のことなど、人とのつながりを振り返るのは作文にぴったりです。 「うれしかった」「かなしかった」「びっくりした」など、気持ちも書いてみると、読む人にちゃんと伝わります。

 

  1. 家族みんなでごはんを食べた日
    メニュー・会話・うれしかったことを一つずつ思い出して書こう。
  2. きょうだいと遊んだこと
    どんな遊びで、どちらが勝ったか・ケンカはしたかも正直に。
  3. お父さん/お母さんに手伝ってもらったこと
    助けてもらった場面と「ありがとう」の気持ちを書いてみよう。
  4. 家族で見たテレビや映画の話
    おもしろかったシーンや、家族のリアクションを書こう。
  5. 友だちの家に行った日
    家のようす・遊んだ内容・びっくりしたことを一つずつ。
  6. 友だちが家に来た日
    自分の家をどう紹介したか、どんな遊びをしたかを書こう。
  7. 家族とのおでかけでのハプニング
    予想外に起きたこと→どうやって解決したか。
  8. おじいちゃん・おばあちゃんと過ごした時間
    教えてもらったことや、もらった言葉を一つ書こう。
  9. 家族と一緒に料理を作った日
    役割分担・むずかしかったこと・できあがったときの気持ち。
  10. 家族でゲーム大会
    ルール・いちばん盛り上がった瞬間・勝った人と負けた人の反応。
  11. 友だちとのひみつの話
    話せる範囲でOK!どんな気持ちで話したかを書こう。
  12. 「ありがとう」と言われた経験
    何をして→だれに→どう言われて→どう思ったかの順で。

感情表現(うれしい・かなしい・びっくり)を入れると作文が一気に良くなる。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました