4. 自然と環境について考えるテーマ
地球温暖化、ごみのリサイクル、エネルギーの使い方など、地球の環境に関わるテーマを通じて「持続可能な社会とは何か?」を考えるカテゴリです。身の回りのエコ活動や家庭の省エネを調べたり、昆虫や野鳥の変化を記録したり、観察と調査を組み合わせた探究型の自由研究ができます。
- ごみの分別を1週間調べてみよう
家庭から出るごみを記録し、リサイクルできるものを整理しよう。 - 自分の家の電気の使い方を調べてみよう
1日の電気使用をチェックして、節電できるポイントを考えよう。 - ペットボトルの再利用で何が作れる?
ペットボトル工作を通じて、リサイクルのアイデアを考えよう。 - 公園や学校のまわりの植物を記録しよう
場所によって生えている植物にちがいがあるか調べてみよう。 - 地球温暖化ってどんなこと?自分にできることは?
温暖化の原因や影響を調べ、家でできるエコ行動をまとめよう。 - 雨水はどこへ行くの?
雨どいや排水のしくみを観察して、水の流れを図にまとめよう。 - 地域にすむ生き物を探して記録しよう
虫や鳥、植物など、自然の中で見つけた生き物を観察しよう。 - エコバッグを使うとどう変わる?
レジ袋を使わない生活でどれだけごみが減るか調べてみよう。 - 使い終わった油はどうなるの?
油の捨て方やリサイクル方法を調べて、安全な処理法を学ぼう。 - 太陽光と日陰で温度はどれくらい違う?
気温を測って、太陽のエネルギーが身近にどう影響しているか観察しよう。 - 紙のリサイクルの仕組みを調べよう
紙が再生されるまでの工程や方法を調べてまとめよう。
5. 身近な材料でできる化学実験
台所にあるものや、100円ショップで手に入る道具で、簡単にできる化学実験テーマを集めたカテゴリです。食塩と氷で温度を下げる実験や、重曹とお酢を使った泡の反応など、化学の楽しさを身近に感じられる内容です。「化学反応とは何か?」や「身近な化学の例」を通して、科学の基本が学べます。
- 重曹とお酢で泡が出るのはなぜ?
台所にあるもので「二酸化炭素が出る反応」を観察しよう。 - 食塩水を蒸発させるとどうなる?
食塩水を加熱して、水がなくなると何が残るか確かめよう。 - 片栗粉と水を混ぜるとドロドロに?
ダイラタンシー(非ニュートン流体)のふしぎな性質を体験しよう。 - レモン汁で見えない文字が書ける?
「秘密のインク」を使って、酸と熱の化学変化を観察しよう。 - 洗濯のりでスライムはどうしてできる?
ホウ砂と洗濯のりでスライムを作り、化学結合の変化を体験しよう。 - 色水を混ぜるとどんな色になる?
水性ペンの色の成分を「にじみ」で分けるクロマトグラフィー実験に挑戦! - 卵の殻はお酢でとける?
カルシウムと酸の反応で、殻がとける様子を観察してみよう。 - 氷と塩をまぜると温度はどうなる?
氷がとける時の吸熱反応を使って、温度の変化を記録しよう。 - 金属をこすってサビはできる?
鉄くぎなどを使って、サビができる条件を調べよう。 - ジュースに入っている成分を調べよう
市販のジュースをにがりや牛乳と混ぜて、反応のちがいを観察してみよう。 - 水に溶けるものと溶けないものを調べよう
砂糖、塩、油などを水に入れて溶け方を比べてみよう。
6. 光・音・電気のふしぎを体験しよう
光の屈折や反射、音の伝わり方、静電気のしくみなどを実験や工作で学ぶテーマです。このカテゴリでは「光の性質とは?」「音はどうやって耳に届くの?」などの疑問を、わかりやすく実感できる自由研究を紹介します。電池やLEDを使ったかんたんな電子工作にもチャレンジできます。
- 光はどう曲がる?水でできるレンズを作ろう
水を入れた袋や丸いガラスで光の曲がり方を観察しよう。 - 虫メガネで太陽の熱を集められる?
虫メガネの集光を使って紙が焼けるか、実験してみよう(※大人と一緒に)。 - 鏡で光をどこまでとばせる?
鏡を使って光を反射させ、遠くの的に当てられるか挑戦しよう。 - 音はどうやって伝わる?糸電話を作って実験!
糸電話で音の伝わり方を確かめよう。糸の長さや素材を変えてみよう。 - 音の高さは何で決まる?ゴムや水で調べよう
ゴムや水を使って、音の高さと振動の関係を体験しよう。 - 静電気でティッシュが動く?
下敷きでこすって静電気を作り、軽いものを動かしてみよう。 - 磁石と銅線で電気が生まれる?
簡単なコイルと磁石を使って、発電のしくみを実験しよう。 - 手回し発電機でLEDを光らせよう!
エネルギーの変換(運動→電気)を体で感じて学ぼう。 - 電池でモーターを回すしくみを調べよう
単三電池とクリップ、磁石で「簡単モーター」を作って動かそう。
コメント