8. 歴史・文化を深掘りする自由研究
日本や世界の歴史、伝統文化、地域の祭りや風習などをテーマにした自由研究です。「なぜこの文化が続いているのか」「どのように変化してきたのか」を調べることで、歴史的背景への理解を深めることができます。
- 地元の祭りの由来と歴史を調べてみよう
実際に参加したり、関係者に話を聞いてまとめる。 - 戦国時代の武将の生涯を調べて、なぜ人気なのか考える
代表的な武将の人物像と現代での評価を比較。 - 昔の道具や生活用品を調べて今との違いをまとめる
図書館や博物館で資料を集め、写真や絵で説明。 - 日本の伝統工芸の一つを調べて作り方や歴史を紹介しよう
染物や陶器など、地元の工芸品があれば特におすすめ。 - 歴史上の偉人の言葉や名言の意味を考えてみる
複数の言葉を取り上げて、自分なりの解釈をまとめる。 - 海外の文化や習慣を調べて日本との違いを比較しよう
食事や祝祭日、生活習慣など、違いを具体的にまとめる。 - 江戸時代の教育制度と現代の学校の違いを比較
歴史資料を調べて特徴や変化をまとめる。 - 日本の伝統楽器の特徴と演奏法を調べる
尺八や三味線の歴史や音の出し方を紹介。
9. 食べ物・栄養・健康のひみつ
好きな食べ物や栄養素、生活習慣と健康の関係について科学的に調べるテーマです。「なぜ朝ごはんが大切なのか」「お菓子と虫歯の関係とは?」など、実生活にも役立つ知識を得ることができます。
- 朝ごはんを食べると集中力がどう変わるか調べてみよう
朝食の有無で簡単なテストを行い、集中力の差を観察。 - 野菜の色と栄養の関係を調べてみよう
色の違いからビタミンやミネラルの役割をまとめる。 - 飲み物のカフェイン量を調べて、眠気や体調に与える影響を考える
コーヒーやお茶のカフェイン量と自分の感覚を比較。 - 簡単なストレッチが体に与える影響を調べてみよう
運動前後の疲れや筋肉の動きを観察し、効果をまとめる。 - 塩分摂取量と血圧の関係について調査する
塩分の多い食事と少ない食事で体調の違いを調べる。
10. 心・感情・心理のしくみを探る
「なぜ人は緊張するのか?」「記憶に残るコツは?」といった心や脳の働きに関する自由研究です。アンケートや簡単な実験などを通じて、心理学の視点から自分や他人の行動を見つめ直すテーマを紹介します。
- 記憶力アップのコツを調べてみよう
暗記方法を変えてテストを行い、効果を比較。 - 笑顔は本当に相手に伝わる?心理効果を実験で検証
笑顔の写真を見た時の印象をアンケートで調査。 - 好きな色が気分に与える影響を調べてみよう
色の違いによる気分の変化を簡単なテストで確認。 - 睡眠時間と集中力の関係を調べる実験
睡眠時間が異なる日でテストの結果や感覚を比較。 - ストレス解消法の効果を自分で試してまとめる
深呼吸や音楽、運動などの方法を試し、感想を記録。
11. 家庭でできるエコ・SDGs研究
水や電気の使い方、ごみの分別、再利用アイデアなど、家庭で実践できるSDGs(持続可能な開発目標)に関連したテーマを紹介します。未来の地球を守るために、自分にできることを見つける研究です。
- 家庭の電気使用量を1週間記録して節電を考えよう
使った電気製品や時間をメモし、省エネ方法を探ります。 - 水の使い方を調べて節水アイデアを考えてみよう
洗面や料理などでの水の使い方を観察し改善策をまとめる。 - ごみの分別を正しくできているか調査してみよう
家族のごみの種類と分別状況を記録し、問題点を考察。 - リサイクルできるものとできないものを分類して調べる
近所のリサイクルルールに基づき、分類と理由をまとめる。 - エコバッグを使うことでどのくらいごみが減るか調査
スーパーでの買い物を観察し、プラスチック削減効果を考察。 - 野菜の皮や食べ残しのコンポスト(堆肥)を作ってみよう
家庭から出る生ごみを再利用し、土づくりの過程を観察。 - 家の中の電気製品の待機電力を調べて節電法を提案
消費電力計を使い、待機電力の削減方法を考える。
12. 芸術・表現の科学
絵の具の混ざり方、音楽と感情の関係、書道の美しさの理由など、芸術と科学をつなぐテーマです。感覚的な表現にも、科学的な法則や心理的な効果があることを学べる研究を提案します。
- 絵の具の混ざり方を科学的に調べてみよう
色の三原色や混色の仕組みを実験し、色の変化を観察。 - 音の高さや大きさはどう決まる?楽器で調べてみる
弦や管の長さや張り具合で音が変わる仕組みを体験。 - 書道の筆使いと線の太さの関係を観察しよう
筆圧や速度を変えて線の表情がどう変わるか比較。 - 筆の種類が書道の線に与える影響を実験で調べる
異なる筆で書き比べ、線の表情を比較。
コメント