- 善は急げ
《ぜんはいそげ》
→ 良いことはタイミングが大切。チャンスが訪れたらすぐ行動することが肝心だと伝えています。 - 嘘つきは泥棒の始まり
《うそつきはどろぼうのはじまり》
→ 小さな嘘でも、やがて大きな悪事に発展する可能性があることを警告しています。 - 嘘も方便
《うそもほうべん》
→ 状況を円滑にするため、時には真実を少し曲げることも必要な場合があるという教えです。 - 噂をすれば影
《うわさをすればかげ》
→ 人の話題にしていると、いつかその対象が現れるという、不思議な現象を表しています。 - 溺れる者はわらをもつかむ
《おぼれるものはわらをもつかむ》
→ 困難な状況にあると、たとえ微小な希望にもすがりたくなる様子を表しています。 - 大は小を兼ねる
《だいはしょうをかねる》
→ 大きなものは、小さなものの役割も果たすことができる、万能さを示す言葉です。 - 失敗は成功のもと
《しっぱいはせいこうのもと》
→ 失敗を恐れずに挑戦することで、後に成功へとつながる学びがあるという意味です。 - 好きこそ物の上手なれ
《すきこそもののじょうずなれ》
→ 好きなことに熱中すれば、自然と技術や知識が向上していくという教訓です。 - 安物買いの銭失い
《やすものがいのぜにうしない》
→ 安さに飛びつくと、結局は後で大きな損をする可能性があると戒めています。 - 山あり谷あり
《やまありたにあり》
→ 人生は順風満帆ばかりではなく、時には困難な時期もあるという現実を示しています。 - 帯に短したすきに長し
《おびにみじかしたすきにながし》
→ どちらの用途にも完全には合わない、中途半端な状態を皮肉っています。 - 弘法にも筆の誤り
《こうぼうにもふでのあやまり》
→ 優れた人でも、ときには失敗することがあるという、謙虚さを促す言葉です。 - 弱り目にたたり目
《よわりめにたたりめ》
→ 一度困っていると、さらに悪い出来事が続くという不運の連鎖を表しています。 - 後は野となれ山となれ
《あとはのとなれやまとなれ》
→ 結果についてはあまりとらわれず、先に進むべきという諦観とも受け取れる教えです。 - 後悔先に立たず
《こうかいさきにたたず》
→ 失敗してから悔やんでも遅いので、事前に行動すべきだという戒めです。 - かゆいところに手が届く
《かゆいところにてがとどく》
→ 細部にまで気を配る心遣いが、周りの人に安心感を与えることを意味します。 - 念には念を入れよ
《ねんにはねんをいれよ》
→ どんなに注意深くても、さらに注意を重ねることが大切だと説いています。 - 思い立ったが吉日
《おもいたったがきちじつ》
→ 何かを始めるのに最適な時は、まさにその「今」だという前向きなメッセージです。 - 急いては事をし損じる
《せいてはことをしそんじる》
→ 慌てて行動すると、かえって失敗に繋がる危険性があることを示しています。 - 急がば回れ
《いそがばまわれ》
→ 時間がかかっても、安全かつ確実な方法を選ぶべきだという知恵です。 - 悪事千里を走る
《あくじせんりをはしる》
→ 悪い行いはすぐに広まるため、常に慎重に行動する必要があると戒めています。 - 情けは人のためならず
《なさけはひとのためならず》
→ 他人に親切にすることは、結果として自分に返ってくるという考え方です。 - 敵に塩を贈る
《てきにしおをおくる》
→ 敵対する相手であっても、必要なときには助け合うことの大切さを示しています。 - 早起きは三文の徳
《はやおきはさんもんのとく》
→ 朝早く起きることで、健康や仕事、学びなど多くの利益が得られると伝えています。 - 明日は我が身
《あしたはわがみ》
→ 今日他人に起こったことも、いつかは自分に降りかかるかもしれないという戒めです。 - 時は金なり
《ときはかねなり》
→ 時間は貴重であり、一度失ったら二度と取り戻せないという教えです。 - 月とすっぽん
《つきとすっぽん》
→ 互いに全く異なるものや、比べるに値しないほど違う性質を示す言葉です。 - 怪我の功名
《けがのこうみょう》
→ 一見不運な出来事が、結果的には予期せぬ利益につながることを示しています。 - 木を見て森を見ず
《きをみてもりをみず》
→ 細部にとらわれすぎるあまり、全体の状況を見失ってしまうことを戒めています。 - 果報は寝て待て
《かほうはねてまて》
→ 良い運は焦って探すものではなく、静かに待つことで自然に訪れるという意味です。
覚えておきたい有名なことわざ120種類 – 知恵や教訓が詰まった言葉

コメント