4. 天気・空・自然の変化を記録する
雲の形、天気の移り変わり、朝と夕方の空の色など、空や自然の変化を記録していくカテゴリです。毎日の天気を比べたり、台風のしくみを調べたり、「なぜ虹ができるの?」といった疑問を通して、気象の基本が楽しく学べます。
- 雲の形を毎日観察してみよう
→ 雲の種類を調べて、形の変化をスケッチや写真で記録しよう。 - 1日の気温の変化を調べよう
→ 朝・昼・夜の気温をはかって、1日のうちでどれくらい変わるか記録しよう。 - 風の強さを目で見えるかたちで調べよう
→ 手作りの風見を使って、風の向きや強さをくらべてみよう。 - 夕焼けの色のちがいを記録しよう
→ 数日間の夕方の空を写真や絵で記録して、色の変化や天気との関係を調べてみよう。 - 朝と夕方の影の長さを調べよう
→ 1日のうちに同じ場所で人の影がどれだけ長さを変えるか観察しよう。 - 雨の日と晴れの日のにおいのちがい
→ 天気によってにおいや感じ方がどう変わるか、感じたことを記録してみよう。 - 天気予報と本当の天気をくらべてみよう
→ 1週間天気を記録して、天気予報がどれくらい当たるかを調べてみよう。 - 植物の葉っぱのうらにあるひみつ
→ 植物の葉のうらにある「気こう」を調べて、天気との関係を考えよう。 - 台風のしくみとは?
→ 台風のうごき、風と雨の強さ、どうして起こるのかを図や新聞記事でまとめてみよう。 - 虹はなぜできるの?
→ 光と水の関係を使った実験で、虹ができるしくみを実際に再現してみよう。 - 気圧の変化と天気の関係を調べよう
→ 気圧計を使って、気圧の変化と天気の違いを記録してみよう。 - 朝露はなぜできるの?
→ 早朝の草や窓ガラスにつく水滴の仕組みを調べてみよう。
5. 水と空気のふしぎを探る
水や空気の性質や動きを使った実験を中心にしたカテゴリです。水はどうして丸くなるのか?空気は目に見えないけれど力がある?など、不思議な現象を実験で確かめながら、理科的な考え方を育てる内容です。
- 水はなぜ高いところから低いところへ流れる?
→ 斜面を作って水の流れ方やスピードを観察してみよう。 - 空気は押すことができるの?
→ ビニール袋やペットボトルを使って、空気の力を体感しよう。 - 水はどうしてすきとおっているの?
→ 水に色をつけて、ものを通して見える様子を観察しよう。 - 水はどうして丸くなるの?
→ 水滴をはじく実験で表面張力について調べてみよう。 - ストローで水を吸い上げるしくみ
→ ストローを使った実験で、空気と水の関係を調べよう。 - 水と油はなぜ混ざらないの?
→ 水と油の性質の違いを観察し、混ざり方の実験をしてみよう。 - シャボン玉ができる理由とは?
→ 石けん水や水の量を変えて、どんなシャボン玉ができるか調べよう。 - ペットボトルでつくる空気砲のしくみ
→ ペットボトルと風船で空気砲を作り、空気の力で物を動かしてみよう。 - 水の中で音はどう伝わる?
→ 水中で音を鳴らして、空気中とどう違うかをくらべてみよう。
6. 簡単にできる実験・工作テーマ
家にある材料や100円ショップでそろう道具を使って、短時間でできる自由研究のカテゴリです。「スライム作り」や「風で動く車の工作」など、遊びながら学べる実験や工作をまとめます。自由研究の時間が少ない場合にもぴったりです。
- 手作り望遠鏡で月を見てみよう
→ 100円ショップのレンズで簡単な望遠鏡を作り、月や星を観察しよう。 - ペットボトルで水時計を作ろう
→ ペットボトルを使って水の流れで時間を計る水時計を作ってみよう。 - 静電気で遊ぼう!ふしぎな風船実験
→ 風船をこすって、静電気で髪の毛や紙を動かしてみよう。 - 太陽の力で温度を変える!ソーラークッカー
→ アルミホイルや黒い紙を使って、太陽熱を集める工作をしてみよう。 - おうちでできる虹作り実験
→ 水と鏡、太陽の光を使って、部屋の中で虹を作ってみよう。 - ビー玉迷路を工作しよう
→ 空き箱や割りばしでオリジナルのビー玉迷路を作って遊ぼう。 - 色水でカラフルな花を作ろう
→ 白い花を色水にさして、花びらの色がどう変わるか観察しよう。 - ペットボトルロケットを飛ばそう
→ ペットボトルで作ったロケットをどこまで飛ばせるか挑戦しよう。 - スライムを作ってみよう
→ 洗濯のりやホウ砂を使ってスライムを作り、いろいろな感触を楽しもう。 - 牛乳パックでふしぎなブーメラン作り
→ 牛乳パックを切ってブーメランを作り、飛ばし方や飛び方を工夫してみよう。 - 紙コップで糸電話を作ろう
→ 紙コップと糸で糸電話を作り、どれくらい遠くまで声が届くか試そう。 - 風で走るおもちゃカーを作る
→ 風船やストローを使ったおもちゃカーを作って、走り方を観察しよう。 - レインボースコープ(手作り万華鏡)を作ろう
→ 牛乳パックや鏡で簡単な万華鏡を作り、どんな模様が見えるか観察しよう。 - わりばし鉄砲で距離を競おう
→ わりばしで作る鉄砲の飛距離を改良しながら競ってみよう。
コメント