4. 自分の体や健康について調べてみよう:からだのしくみや生活習慣を知る
「どうして眠たくなるの?」「なんで手があつくなるの?」など、自分の体に関する疑問は自由研究の大きなヒントになります。このカテゴリでは、体温・脈拍・睡眠など、体の変化を記録したり調べたりするテーマを紹介します。健康や生活習慣を見直すきっかけにもなり、家族みんなで取り組める研究が中心です。
1. 朝と夜で体温はどう変わる?
1日に何回か体温をはかって、どんなちがいがあるか表にまとめてみよう。
2. かた目で見たときの見え方をしらべよう
片目で見ると、遠くのものや立体がどう見えるかを体験しよう。
3. なわとびしたあと心ぞうはどうなる?
運動のあとに、手をあてて心ぞうのドキドキを感じてみよう。回数も数えてみてね。
4. せなかに手が届く?体のうごきチェック
やり方を決めて、友だちや家族といっしょに体のうごきややわらかさを比べよう。
5. どっちの手が上手?利き手調べ
えんぴつ、はさみ、スプーンなど、どっちの手の方が上手にできるか調べてみよう。
6. 1日にどのくらい水をのんでる?
自分が1日でどれだけ水やお茶をのんでいるか、コップで記録してみよう。
7. よくかむと食べものの味はどうなる?
おなじ食べものをたくさんかむと、あじがどう変わるか体験してみよう。
8. 手をあたためると反応速度はどう変わる?
冷たい手とあたたかい手で反応速度を比べ、温度が体に与える影響を調べます。
5. 天気や空を観察してみよう:気象や季節の変化に気づく研究テーマ
空を見上げるだけで、季節や天気の移り変わりを感じることができます。このカテゴリでは、雲の形や天気の変化、風や気温の観察など、小学1年生でもできる気象研究を紹介します。気温グラフの作り方や観察のポイントも解説し、継続的な観察力を育てます。晴れ・くもり・雨の日の違いにも注目して楽しめます。
1. 1週間の天気の変化を記録しよう
毎日の天気(晴れ・くもり・雨など)を記録して、天気の変わり方を見てみよう。
2. 雲のかたちをスケッチしよう
空に浮かぶ雲の形をよく見て、どんな種類があるか絵に描いてみよう。
3. 風の強さをかんさつしよう
風車やふうせんを使って、風の強さや向きを調べてみよう。
4. 雨の量を計ってみよう
空きペットボトルなどを使って、雨がどれくらい降ったか量をはかってみよう。
5. 1日の気温の変化を記録しよう
朝・昼・夕方・夜の気温をはかって、1日の中でどれくらい変わるか比べよう。
6. 朝焼けと夕焼けの色のちがいを観察しよう
空の色が時間でどう変わるか、写真や絵で記録してみよう。
7. かざぐるまを使って風向きを調べよう
風がどの方向から吹いているか、風向きマークをつくって調べよう。
8. 雨の日の水たまりの変化を見てみよう
雨が降ってから時間がたつと水たまりはどう変わるか観察しよう。
9. 虹はどうしてできる?虹を見つけよう
雨上がりに虹が出るしくみを調べて、虹を見つけるチャンスを記録しよう。
10. 風で動く旗の動きを観察しよう
旗や布を使って、風がどのように布を動かすか観察してみよう。
11. 夜の月の満ち欠けを記録しよう
毎晩の月の形を観察して記録し、月の満ち欠けの仕組みを理解しましょう。
12. 空気のにおいの変化を感じてみよう
朝昼夕で空気のにおいがどう変わるか、自然の変化を五感で感じ取ってみましょう。
6. 水のふしぎを体験しよう:水と氷、蒸気の変化に注目した自由研究
水は見た目はかんたんでも、とてもおもしろい性質を持っています。このカテゴリでは、水をつかった自由研究を紹介します。氷や湯気、しずくの形、水がしみこむ様子など、日常で見かけるけれど詳しく知らない水のふしぎを体験できます。実験・観察どちらにも応用でき、楽しく学べるテーマが満載です。
1. 氷がとける速さをくらべよう
冷蔵庫の場所やお皿の素材を変えて、氷がとける時間を調べてみよう。
2. 水のしみこみ方をしらべよう
スポンジやタオル、紙などに水がどのくらいしみこむか比べてみよう。
3. 水の温度でもののとけ方が変わる?
砂糖や塩を温かい水と冷たい水に入れて、とける速さを比べてみよう。
4. 水をいろいろなかたちに変えてみよう
氷・水・湯気の3つの状態を観察し、それぞれの特徴をまとめよう。
5. ペットボトルでミニ滝を作ろう
ペットボトルを使って水の流れや落ちる速さを観察しよう。
6. 水と油はまざる?まざらない?
水と油を混ぜてみて、どんなふうに分かれるか実験してみよう。
7. 水の表面張力で紙を浮かべよう
紙の切れ端を水にのせて、表面張力の力を体験しよう。
8. 水の重さをはかってみよう
同じ量の水と他のものをくらべて、重さのちがいを調べてみよう。
9. 水に塩を入れるとどうなる?浮きやすさの変化を調べよう
水に塩を溶かして塩水を作り、物が浮くかどうかの変化を観察します。
10. ペットボトルで水の流れる速さをくらべよう
いろんな穴のあいたペットボトルを使って、水の流れ方や速さの違いを調べましょう。
コメント