小学生向けディベートテーマ120選|賛成・反対 – 授業や話し合い活動に使える例付き一覧

小学生向けディベートテーマ120選|賛成・反対 - 授業や話し合い活動に使える例付き一覧 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

5. 環境問題・自然との共生に関するテーマ

地球温暖化やごみの分別、動物保護など、環境に関わる話題は、将来の地球を担う中学生にとって重要なテーマです。普段の生活の中でできる取り組みから国際的な課題まで、環境意識を高めながら、社会貢献や持続可能な未来についての考えを深めます。

49. プラスチックごみをなくすためにレジ袋は有料にすべきか?

賛成の意見:
レジ袋の有料化によってマイバッグを使う人が増え、環境への意識も高まる。

反対の意見:
レジ袋は便利で清潔。ごみ袋として再利用している人も多く、代替が難しい。

 

50. 動物園はなくすべきか?

賛成の意見:
動物を自然な環境から引き離すのはかわいそう。教育の方法としても時代遅れ。

反対の意見:
野生では絶滅しそうな動物を保護する役割もある。学びの場としても重要。

 

51. 地球温暖化は人間の責任か?

賛成の意見:
大量の二酸化炭素を出しているのは人間。生活や産業が大きな原因になっている。

反対の意見:
気候の変動は自然現象の一部でもあり、すべてが人間のせいとは限らない。

 

52. ペットボトルの飲み物は禁止にすべきか?

賛成の意見:
大量のごみが出るし、リサイクルにも限界がある。マイボトルを使うべき。

反対の意見:
持ち運びに便利で衛生的。災害時などの備えにもなるので完全禁止は現実的ではない。

 

53. エアコンは環境に悪いから使うべきではないか?

賛成の意見:
電気を多く使い、地球温暖化にもつながる。工夫して涼しく過ごすことも必要。

反対の意見:
熱中症の危険があり、健康を守るためにも必要。無理な我慢は逆に危険。

 

54. 自動車より公共交通を優先すべきか?

賛成の意見:
車の利用を減らせば排気ガスも減り、地球にやさしい社会になる。

反対の意見:
地域によっては車がないと生活が不便。すべての人にとって現実的ではない。

 

55. ゴミの分別は厳しくするべきか?

賛成の意見:
きちんと分けることでリサイクルが進み、資源の無駄が減る。

反対の意見:
分別が複雑すぎると逆にごみの不法投棄が増える。手間と効果のバランスが大切。

 

56. 地球の未来のために贅沢を我慢するべきか?

賛成の意見:
地球の限りある資源を守るためには、今の世代が少し我慢する必要がある。

反対の意見:
無理な節約はストレスになりやすく、個人の生活の自由も大事にすべき。

 

57. 人間のために自然を壊すのは仕方ないことか?

賛成の意見:
生活や経済を発展させるにはある程度の開発は必要。すべてを守るのは現実的でない。

反対の意見:
自然を壊しすぎると、結局は人間の生活にも悪影響が出る。持続可能な方法を考えるべき。

 

58. 環境活動に中学生も積極的に参加すべきか?

賛成の意見:
若い世代の行動が未来を変える力になる。小さなことからでも始めるべき。

反対の意見:
活動よりもまずは勉強に集中すべき。関心がある人だけが参加すればよい。

 

59. 食品ロスを減らすために「食べ残し禁止」にするべきか?

賛成の意見:
食べられるのに捨てるのはもったいない。食べきる習慣をつけることが大事。

反対の意見:
体調や好みによっては残すこともある。無理に食べると逆に健康に悪い。

 

60. 環境保護より経済成長を優先すべきか?

賛成の意見:
経済が安定しなければ、環境を守るための活動も続けられない。まずは生活の安定が必要。

反対の意見:
地球が壊れてしまえば経済も続かない。長い目で見れば環境こそが最優先事項。

 

6. 科学・テクノロジーと未来に関するテーマ

AIやロボット、宇宙開発、再生可能エネルギーなど、テクノロジーの進化に関するテーマは、好奇心を刺激しながら「これからの社会」に目を向けるきっかけになります。科学的思考と倫理的な視点を両立させながら、自分の立場を明確に伝える練習になります。

61. 人工知能(AI)は人間の仕事を奪うか?

賛成の意見:
単純作業や事務作業などはすでにAIに置き換わっており、将来的に多くの仕事がなくなる。

反対の意見:
AIではできない仕事もたくさんあり、新しい仕事が生まれる可能性もある。使い方次第。

 

62. 家庭用ロボットは普及すべきか?

賛成の意見:
掃除や介護など家事の負担を軽くできる。高齢社会に役立つ存在になる。

反対の意見:
人とのふれあいが減る可能性がある。故障時のトラブルや依存も心配。

 

63. 宇宙開発にお金をかけるべきか?

賛成の意見:
新しい技術や知識の発展につながるし、人類の未来の選択肢を広げることにもなる。

反対の意見:
地球上にはまだ解決すべき問題がたくさんある。まずは身近な課題に資金を使うべき。

 

64. 電子書籍は紙の本より優れているか?

賛成の意見:
持ち運びが楽で、たくさんの本を1台で読める。検索機能も便利。

反対の意見:
紙のほうが集中しやすく、目にもやさしい。電池切れや端末依存の問題もある。

 

65. ドローンの利用はもっと広げるべきか?

賛成の意見:
災害時の救助や荷物の運搬などに役立つ。新しい産業の可能性も広がる。

反対の意見:
プライバシーの侵害や事故の危険もある。法律やルール整備が追いついていない。

 

66. 電気自動車はガソリン車よりも優れているか?

賛成の意見:
環境にやさしく、音も静か。エネルギーの転換が進む中で主流になるべき存在。

反対の意見:
充電時間や走行距離の問題があり、まだ不便。発電に化石燃料を使っている場合もある。

 

67. インターネットは勉強に役立つか?

賛成の意見:
情報がすぐに手に入り、動画などで分かりやすく学べる。自分のペースで学習できる。

反対の意見:
正確でない情報も多く、信頼性に欠けることがある。集中が途切れやすくなる心配も。

 

68. ゲームは将来の仕事に役立つか?

賛成の意見:
eスポーツやプログラミングなど、ゲームを活用した職業も増えている。創造力や反応速度も鍛えられる。

反対の意見:
ゲームばかりしていると学業や生活に支障をきたす。仕事につながるのは一部の人だけ。

 

69. 再生可能エネルギーは火力発電よりも重要か?

賛成の意見:
太陽光や風力は地球にやさしく、将来のエネルギー問題を解決するカギになる。

反対の意見:
安定した供給が難しく、天候に左右される。まだ火力発電を完全には代替できない。

 

70. SNSは未来のコミュニケーションの主役になるか?

賛成の意見:
離れた場所でもつながることができ、情報の共有も速く、多くの人と関われる。

反対の意見:
誤解やトラブルも多く、リアルな人間関係が希薄になる。過度な使用は問題。

 

71. ロボットに「心」は必要か?

賛成の意見:
人との信頼関係を築くには、感情を理解するロボットの方が受け入れやすい。

反対の意見:
「心」は人間だけのもので、ロボットに感情を持たせるのは危険。混乱を招く。

 

72. テクノロジーは人を幸せにするのか?

賛成の意見:
便利で快適な生活を実現し、時間や労力を節約できる。医療や福祉でも活躍している。

反対の意見:
便利さがかえって人間のつながりや自然との距離を広げることもある。幸福は技術だけでは得られない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました