【書道・書き初め】静かで美しい言葉一覧 133種類|明鏡止水・泰然自若…

【書道・書き初め】静かで美しい言葉一覧 |明鏡止水・泰然自若… 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

④ 美しさ・清らかさ・純粋さを表す言葉

書に美を宿したい人にふさわしいのが、清らかで優美な印象を持つ言葉たちです。
「山紫水明」「雪月花」「清風明月」などの表現は、自然と心の美しさを重ね合わせる日本ならではの感性を表します。
これらを筆で描くことで、見る人に清々しさと調和を感じさせる作品になります。

  1. 山紫水明(さんしすいめい) — 山の紫と水の青が映える、自然の美しさをたたえる言葉。
  2. 雪月花(せつげつか) — 四季の美を象徴する語。雪・月・花に見る自然の調和。
  3. 清風明月(せいふうめいげつ) — 清らかな風と明るい月。心の澄み渡りをたとえる。
  4. 玉心(ぎょくしん) — 宝玉のように澄み切った、純粋で美しい心。
  5. 花鳥風月(かちょうふうげつ) — 自然の風雅な情景を楽しむ心。詩的感性の象徴。
  6. 水天一碧(すいてんいっぺき) — 水と空が一続きに見えるほど清らかで美しい景色。
  7. 清浄心(しょうじょうしん) — 濁りがなく、純粋で清らかな心。仏教的理想の心の状態。
  8. 潔白(けっぱく) — 心が清らかで、少しの汚れもないこと。
  9. 純真(じゅんしん) — 淀みのないまっすぐな心。純粋で偽りのない感情。
  10. 無垢(むく) — 汚れのない、清らかで純粋なさま。
  11. 澄心(ちょうしん) — 心を澄ませること。静かで清い心のあり方。
  12. 白蓮(びゃくれん) — 泥中に咲く白い蓮。穢れに染まらぬ心の象徴。
  13. 明浄(めいじょう) — 明るく清らかな心の状態を表す。

 

⑤ 自然と調和する静かな生き方を表す言葉

「無為自然」「悠然自適」「寡欲知足」などは、自然の摂理に従い、無理のない心で生きることを説く語です。
現代の忙しさの中で忘れがちな“あるがままの生き方”を思い出させてくれます。
書道でこれらを選ぶと、自然と呼吸が深まり、筆運びにも落ち着きが生まれます。

  1. 無為自然(むいしぜん) — 人為的な力を加えず、自然の流れに任せて生きるという道家の思想。
  2. 清貧(せいひん) — 物質的には豊かでなくとも、心が清く豊かであること。
  3. 恬淡寡欲(てんたんかよく) — 欲を抑えて淡々と生きる、質素で穏やかな生き方。
  4. 以和為貴(わをもってとうとしとなす) — 和を重んじ、人との調和を尊ぶこと。『聖徳太子十七条憲法』より。
  5. 山高水長(さんこうすいちょう) — 人格や徳が自然のように高く、長く続くこと。
  6. 無欲恬淡(むよくてんたん) — 欲を離れ、静かで淡々とした心のあり方。
  7. 一灯照隅(いっとうしょうぐう) — 自分の持ち場を照らす小さな光が、やがて世の中を明るくするという仏教の教え。
  8. 自然体(しぜんたい) — 無理をせず、あるがままの自分で生きること。
  9. 閑適(かんてき) — 静かでのんびりとした環境や心の状態。
  10. 中庸(ちゅうよう) — 偏りのない、調和の取れた生き方。儒教の徳目のひとつ。
  11. 静観自得(せいかんじとく) — 騒がず焦らず、自然の流れを見守る中で悟りを得ること。

 

⑥ 精神統一・自己探求・心の修練を表す言葉

一字一字に心を込める書の世界では、「一心不乱」「無念無想」「心頭滅却」など、精神の集中を表す言葉がよく用いられます。
これらは、目の前の筆と紙に全身全霊を注ぐことで、自我を超えた静かな集中へ導きます。
自己鍛錬や瞑想の言葉としても人気が高く、書くことで心のバランスを取り戻す効果があります。

  1. 一心不乱(いっしんふらん) — 一つのことに全力で集中し、他に心を乱されない。
  2. 心頭滅却(しんとうめっきゃく) — 雑念を消し、心を空にして物事に打ち込むこと。
  3. 沈思黙考(ちんしもっこう) — 騒がず静かに深く思考すること。
  4. 無我夢中(むがむちゅう) — 自我を忘れ、夢中になって行うこと。
  5. 専心(せんしん) — 一つのことに集中して心を尽くす。
  6. 精進(しょうじん) — 邪念を離れ、心を磨き努力を重ねること。
  7. 不言実行(ふげんじっこう) — 言葉で飾らず、静かに行動で示すこと。
  8. 克己(こっき) — 自分の欲や弱さを克服すること。精神修養の基本。
  9. 沈着冷静(ちんちゃくれいせい) — どんな場面でも落ち着きを保ち、動じない。
  10. 一意専心(いちいせんしん) — 一つのことを思い定め、全力で取り組むこと。
  11. 黙照(もくしょう) — 言葉を超え、静かに心を観照する禅の境地。
  12. 定心(じょうしん) — 落ち着いた心。仏教で「三昧(さんまい)」に通じる集中状態。
  13. 静慮(せいりょ) — 静かに思索し、真理を見つめること。
  14. 淡然(たんぜん) — 感情に流されず、穏やかに物事を見守る心。
  15. 自省(じせい) — 自分の行いを静かに省みること。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました