可愛い・おしゃれな漢字の中から1文字の漢字を集めて一覧にしました。
漢字の読み方、意味、見た目を基準にして収集したものです。
漢字の読み方と意味を付けて紹介しています。漢字の響きだけでなく意味を知ることで、座右の銘にしてみたり、名付けの参考にしてみたり、スローガンにしてみたり、目標にしてみたりなどなど、いろいろなことに使えると思います。
ぜひ 参考にしてみてください。
一文字の『可愛い・おしゃれな漢字』一覧
- 愛
【あい】 あいする。かわいがる。いつくしむ。 - 葵
【あおい】 アオイ科の植物 - 茜
【あかね】 アカネ科の多年草。 - 灯
【あかり】 ともしび。あかり。 - 明
【あかり】 光。明るさ。 - 周
【あまね】 まわる。めぐる。手ぬかりがない。 - 彩
【あや・いろどり】 いろどる。色をつける。 - 杏
【アン・あんず】 あんず。バラ科の落葉高木。からもも。 - 庵
【いおり】 風流人など浮世離れした者や僧侶が執務に用いる質素な佇まいの小屋。 - 苺
【いちご】 いちご - 羽
【う・はね】 はね - 菟
【うさぎ】 うさぎ - 兎
【うさぎ】 うさぎ - 麗
【うらら】 うるわしい。美しい。きらびやか。 - 乙
【おつ】 甲を第一位としたときの第二位。 - 花
【か・はな】 はな - 廻
【カイ・めぐる・まわる】 まわす。めぐる。 - 楓
【かえで】 ムクロジ科カエデ属 の落葉高木の総称。 - 薫
【かおる・かおり】 香草の名。 - 香
【かおる・かおり】 かおり。かおる。かんばしい。かぐわしい。 - 霞
【かすみ】 霧や煙が薄い帯のように見える現象。 - 巫
【かんなぎ】 神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人。女性は「巫」、男性の場合は「覡」 - 覡
【かんなぎ】 神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人。女性は「巫」、男性の場合は「覡」 - 喜
【キ・よろこぶ】 よろこぶ。うれしがる。 - 紲
【きずな】 人と人との断つことのできないつながり。 - 嬌
【キョウ】 あでやか。なまめかしい。 - 煌
【きらめき】 かがやく。きらめく。 - 絢
【ケン・あや】 きらびやかで美しい。 - 心
【こころ・うら】 思い。内心。 - 沙
【サ・すな】 すな。
- 灑
【さい・ しゃ】 そそぐ。水をそそぐ。こだわらないさま。 - 咲
【さき】 花が開く。 - 桜
【さくら】 さくら - 皐
【さつき】 ツツジ科の常緑低木。 - 詩
【し・うた】 心に感じたことを一定のリズムにあてはめて言葉で表したもの。 - 忍
【しのぶ】 シノブ科の多年生のシダ。 - 春
【シュン・はる】 はる - 笑
【ショウ・わらう・えむ】 わらう - 森
【シン・もり】 もり - 穂
【スイ・ほ】 稲・麦などの長い茎の先に花や実が群がりついたもの。 - 水
【スイ・みず】 みず - 雛
【すう】 ひな。ひよこ。 - 鈴
【すず・れい・りん】 振って鳴らす器具。 - 菘
【すずな】 春の七草の一つ。 - 菫
【すみれ】 スミレ科の多年草。 - 宇
【そら】 天。無限の空間。「宇宙」 - 空
【そら】 そら - 天
【そら】 そら。 - 橙
【だいだい】 ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。 - 宝
【たから】 世の中に数少なく、特に貴重なもの。
コメント