一覧漢字言葉

1文字の『かっこいい漢字』一覧 224種【意味付き】|名前にも使えるかっこいい日本語

スポンサーリンク
1文字の『かっこいい漢字』一覧 224種【意味付き】|名前にも使えるかっこいい言葉 一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク

かっこいい漢字の中から1文字の漢字を集めて一覧にしました。

漢字の読み方、意味、見た目を基準にして収集したものです。

漢字の読み方と意味を付けて紹介しています。漢字の響きだけでなく意味を知ることで、座右の銘にしてみたり、名付けの参考にしてみたり、スローガンにしてみたり、目標にしてみたりなどなど、いろいろなことに使えると思います。

ぜひ 参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一文字の『かっこいい漢字』一覧

 


  1. 【あおい】 緑が深い青色

  2. 【あおい】 草木が茂る様子

  3. 【あかざ】 草の一種

  4. 【あかつき】 太陽が昇る直前の状態

  5. 【あく】 わるい。正しくない。

  6. 【あく】 (旧字)わるい。正しくない。

  7. 【あけぼの】 夜が明け始めるころ

  8. 【あさひ】 あさひ。日の出。

  9. 【あぜ】 機織り機(はたおりき)で、縦糸の順序を正しくする道具。

  10. 【あっぱれ】 見事なこと

  11. 【あや】 うつくしい。きらびやか。

  12. 【あらし】 あらし。激しく吹く風。

  13. 【あらた】 あたらしい。

  14. 【あららぎ】 胡蝶蘭のこと

  15. 【い】 人を支配する凄い力

  16. 【いき】 カッコよいこと

  17. 【いずくんぞ】 なんぞ。 これ。ここに。

  18. 【いただき】 山の頂上

  19. 【いつき】 立ち木。

  20. 【いばら】 トゲのある木々のこと

  21. 【いましめ】 気持ちを引き締めること

  22. 【うぐいす】 鳥の一種

  23. 【うしお】 海の水の満ち引き。

  24. 【うすぎぬ】 織物の一種

  25. 【うつろ】 真実じゃないこと

  26. 【うみ】 大海。

  27. 【うるおう】 うるおす。しめらす。

  28. 【え】 手に入れる。つかまえる。

  29. 【えん】 つややか。みめうるわしい。

  30. 【えんじゅ】 マメ科の植物の一つ

  31. 【おおかみ】 動物のオオカミのこと

  32. 【おおとり】 想像上の霊鳥。

  33. 【おに】 おに。かいぶつ。ばけもの。もののけ。悪神。

  34. 【おぼろ】 ぼんやりとしている様子

  35. 【が】 動物の牙のこと

  36. 【カ・よい・よみする】 すばらしい。りっぱな。

  37. 【かい】 かしら。首領。

  38. 【かいり】 海上の距離を表す単位。

  39. 【かがやき】 光輝くこと

  40. 【かがり】 火の上におおいかけるかご。

  41. 【かがりび】 ずっと燃え続ける火

  42. 【かけはし】 はしご

  43. 【かける・く】 かける。ウマが走る。

  44. 【かささぎ】 鳥の一種

  45. 【かすり】 かすったような模様

  46. 【かつら】 月に生えているという伝説上の木。

  47. 【かなで】 天皇に申し出ること

  48. 【かなめ】 物事のたいせつなところ。中心。

  49. 【かみ】 かみ

  50. 【からす】 カラスのこと


  1. 【かんざし】 髪を止める物

  2. 【かんむり】 かんむり。頭にかぶるもの。

  3. 【ぎ】 正しい事

  4. 【きさき】 天皇の正妻

  5. 【きずな】 人と人とのつながり

  6. 【きつ】 植物の名「桔梗(キキョウ)」などに用いられる字。

  7. 【きょう】 おとこぎ。おとこだて。

  8. 【きわみ】 きわめる。きわまる。やりつくす。

  9. 【きん】 金属の一種

  10. 【くさび】 二つのものを固くつなぎ合わせるもの。

  11. 【くさり】 物と物とを結びつけているもの。

  12. 【くず】 物のかけらや切れ端などで役に立たないもの。

  13. 【くぬぎ】 どんぐりの木

  14. 【くも】 空に浮かぶくも。

  15. 【くれない】 紅色の色素

  16. 【けい】 賢い事

  17. 【けやき】 ニレ科の落葉高木。

  18. 【けん】 けわしい。あやうい。あぶない。

  19. 【けん】 (旧字)けわしい。あやうい。あぶない。

  20. 【こう】 大きい声で吠えること

  21. 【ごう】 つよい。たけだけしい。勢いがさかん。

  22. 【ごく】 牢屋のこと

  23. 【こころざし】 心のめざすところ。
  24. 寿
    【ことぶき】 めだたいこと

  25. 【サ・シャ・また】 ふたまた。またになったもの。

  26. 【さい】 動物のサイ。

  27. 【さえずり】 鳥がさえずること

  28. 【さえる】 とても寒くて凍えそうなこと

  29. 【さかい】 さかえる。さかんになる。

  30. 【さかき】 神棚に供える植物

  31. 【さかずき】 小さい酒杯。

  32. 【さざなみ】 さざ波のこと

  33. 【さそり】 昆虫のサソリ

  34. 【さとる】 真理に目覚めること

  35. 【さめ】 海にいるサメ

  36. 【し】 獣の名。ライオン。

  37. 【しおり】 目印となるもの。

  38. 【しげ】 盛んになる。

  39. 【しずく】 水がしたたり落ちた物

  40. 【しのぎ】 刀の刃と峰との境にある盛り上がった線。

  41. 【しゃち】 シャチ。イルカ科の哺乳動物。

  42. 【しゅう】 集まること

  43. 【じょ】 並び方。順番。次第。いとぐち。はじまり。

  44. 【しょう】 空高く飛ぶこと

  45. 【しろがね】 銀。金属元素の一つ。

  46. 【しろぎぬ】 白くつやのある白絹。

  47. 【しろぎぬ】 白い絹。

  48. 【しん】 真実のこと

  49. 【じん】 おもいやり。いつくしみ。
  50. 殿
    【しんがり】 軍隊の最後尾

 


  1. 【すばる】 星の名。二十八宿の一つ。

  2. 【すめらぎ】 天皇の古い言い方。

  3. 【ぜろ】 何もない状態。わずか。

  4. 【せん】 一瞬光り輝くこと

  5. 【せん】 めぐる。めぐらす。まわる。

  6. 【せん】 数のせん(千)

  7. 【ぜん】 物事が少しずつ進むこと。

  8. 【そう】 さわやかな様子

  9. 【そう】 かわく。かわかす。

  10. 【た】 けわしい。くずれる。やぶれる。

  11. 【たか】 タカ科の鳥。

  12. 【たかどの】 高い建物のこと

  13. 【たくみ】 職人。

  14. 【たける】 勢いがあるさま

  15. 【たたみ】 たたむ。かさねる。かさなる。

  16. 【たちばな】 みかんの一種

  17. 【たつ】 十二支の第五。天体。日・月・星の総称。

  18. 【たつみ】 南東の方角。

  19. 【たなびく】 雲のたなびくさま。

  20. 【たなびく】 雲のたなびくさま。

  21. 【たね・いん】 血すじ。子孫。

  22. 【たましい】 人の生命をつかさどる精気。

  23. 【ちゅう】 まごころ。まじめ。

  24. 【ちょう】 かけはなれている。ぬきんでている。

  25. 【つづみ】 打楽器の一種。

  26. 【つばさ】 鳥の翼

  27. 【つばめ】 ツバメ科の渡り鳥。

  28. 【つるぎ】 剣のこと

  29. 【てん】 物の最上部。

  30. 【どく】 しゃれこうべ。

  31. 【とこしえ】 永遠のこと

  32. 【とつ】 中央がつき出ているさま。

  33. 【とどろき】 轟音のこと

  34. 【とばり】 垂れ幕。引き幕。

  35. 【とら】 動物のトラ

  36. 【とら】 十二支の第三。動物ではトラ。

  37. 【な】 なんぞ。いかんぞ。

  38. 【なお】 まだ。そのうえ。

  39. 【なかだち】 間を取り持つこと

  40. 【ながれ】 ながれる。ながす。

  41. 【なぎさ】 波が連なるさま。

  42. 【なつめ】 落葉小高木。薄茶を入れる漆器の入れ物。

  43. 【なんじ】 それ、その。おまえ。二人称の代名詞。

  44. 【にじ】 虹。

  45. 【ぬいとり】 ぬいとり。色糸で模様を縫いつづること。

  46. 【ぬえ】 トラツグミの別称。 伝説上の怪獣の名。

  47. 【は】 武力で天下を支配すること

  48. 【は】 やいば。はもの。

  49. 【はがね】 とても硬い事

  50. 【はじめ】 物をつくりだすこと


  1. 【はす】 スイレン科の多年草。

  2. 【はなびら】 花びらのこと

  3. 【はなふさ】 すぐれていること

  4. 【はなむけ】 お祝いを贈ること

  5. 【はますげ】 植物の一種

  6. 【はやて】 きびきびとしている様子

  7. 【はやぶさ】 鳥のはやぶさのこと

  8. 【はるか】 時間的・空間的に、どこまでも続くさま。

  9. 【はるか】 とおい。遠くへだたる。ながい。

  10. 【はるか】 遠くはなれている。

  11. 【ひ】 鮮やかな赤色。

  12. 【び】 なびく。他人の力に従うこと。

  13. 【ひ・よう】 日の光。

  14. 【ひかり】 ひかる。てらす。

  15. 【ひかり】 日の色。太陽の光。

  16. 【ひかり】 目がくらむような光

  17. 【ひさぎ】 落葉高木。

  18. 【ひじり】 得が高い人のこと

  19. 【ひのき】 ヒノキ科の常緑高木。

  20. 【ひびき】 音が響くこと

  21. 【ひゃく】 数の名。多くの。たくさん。

  22. 【ひょう】 ネコ科の哺乳動物。

  23. 【ふう・かぜ】 かぜ。

  24. 【ふくろう】 フクロウ科の鳥。

  25. 【ほうき】 ごみをはく道具。

  26. 【ほまれ】 よい評判。名声。

  27. 【ほむら】 炎のこと

  28. 【ぼん】 宇宙の原理

  29. 【ま】 人の心を迷わせたり害を与えたりする悪鬼。

  30. 【まこと】 まごころ。真実の心。

  31. 【まだら】 色の濃淡があること

  32. 【まぼろし】 本当のことじゃないこと

  33. 【まゆずみ】 黒ずんだ青色のこと

  34. 【みかど】 皇帝のこと

  35. 【みこと】 とうとい。神や貴人の名に添える敬称。

  36. 【みことのり】 天皇の意思を記した文書

  37. 【みさき】 天皇や皇后の墓。

  38. 【みずたで】 タデ科の一年草。

  39. 【みたまや】 お寺や霊廟のこと

  40. 【みどり】 みどり色。

  41. 【みなと】 あつまる。あつめる。

  42. 【む】 何もない事
  43. 槿
    【むくげ】 花の一種

  44. 【むくろ】 体のこと

  45. 【むくろ】 骨だけになった体

  46. 【むじな】 イタチの一種

  47. 【めい】 暗くて何も見えないこと

  48. 【めつ】 滅びること

  49. 【もののふ・ぶ】 軍人。いさましい。

  50. 【やじり】 矢の先端の部分


  1. 【やしろ】 土地の神。また、神をまつるやしろ。

  2. 【やまぐわ】 クワの一種

  3. 【やまと】 日本。昔、中国で日本を呼んだ名。

  4. 【ゆう】 英雄のこと

  5. 【ゆう】 いさましい。つよい。

  6. 【ゆずりは】 植物の名前

  7. 【ら】 薄い絹のこと

  8. 【ら】 みまわり。みまわる人。

  9. 【らん】 みだす。みだれる。

  10. 【り】 宝玉の「玻璃(ハリ)」「瑠璃(ルリ)」に用いられる字。

  11. 【り】 くろうま。黒色のウマ。

  12. 【りつ】 おきて。さだめ。いましめ。

  13. 【りつ】 おそれる。おののく。

  14. 【りゅう】 伝説上の生き物。

  15. 【りゅう】 伝説上の生き物。

  16. 【りゅう】 七宝の一つ「瑠璃(ルリ)」のこと。

  17. 【りょう】 涼しい事

  18. 【りょう】 まつわる。もつれる。みだれる。

  19. 【りん】 りりしい。すさまじい。身や心がひきしまる。

  20. 【るい】 似ていること。なかま。

  21. 【れい】 黒い色

  22. 【れき】 かみなり

  23. 【れん】 きたえる。 不純物を除き、良質のものにする。

  24. 【われ】 自分。自分の。

 

以上、1文字のかっこいい漢字を一覧で紹介しました。 名前や座右の銘に使えそうな言葉が沢山あったと思います。お気に入りの言葉は見つかったでしょうか。

    1. 1文字の『美しい漢字』一覧 312種【意味付き】
    2. 1文字の『可愛い・おしゃれな漢字』一覧 101種【意味付き】

コメント

タイトルとURLをコピーしました