美しい漢字の中から1文字の漢字を集めて一覧にしました。
漢字の読み方、意味、見た目を基準にして収集したものです。
漢字の読み方と意味を付けて紹介しています。漢字の響きだけでなく意味を知ることで、座右の銘にしてみたり、名付けの参考にしてみたり、スローガンにしてみたり、目標にしてみたりなどなど、いろいろなことに使えると思います。
ぜひ 参考にしてみてください。
一文字の『美しい漢字』一覧
- 婀
【あ】 しなやかで美しい。 - 愛
【あい】 あいする。かわいがる。いつくしむ。 - 藍
【あい】 タデ科の一年草。 - 瑳
【あいらしくわらう】 美しいさま。 - 蒼
【あお】 あおい。草のあおい色。 - 碧
【あお】 あお色の美しい石。 - 葵
【あおい】 アオイ科の植物 - 綸
【あおいおびひも】 - 總
【あおいろのきぬ】 - 梧
【あおぎり】 アオギリ科の落葉高木。 - 藜
【あかざ】 アカザ科の一年草。 - 灯
【あかし】 ともしび。あかり。 - 暁
【あかつき】 よあけ。あけがた。 - 茜
【あかね】 アカネ科の多年草。 - 旻
【あきぞら】 そら。あきぞら。 - 彰
【あきら】 美しく飾っているさま。 - 斐
【あきら】 あや模様が美しくい。 - 玲
【あきら】 鮮やかで美しい。 - 曙
【あけぼの】 あかつき。夜明け。 - 蕣
【あさがお】 つる性一年草。 - 笳
【あしぶえ】 アシの葉を巻いて管にした笛。 - 娼
【あそびめ】 遊女。 - 漢
【あまのがわ】 - 綾
【あや】 模様を織りだした絹。 - 彪
【あや】 虎の皮の模様。 - 絢
【あや】 織物の美しい模様。 - 綺
【あや・キ】うつくしい。きらびやか。はなやか。 - 灼
【あらたか】 あきらか。光りかがやくさま。 - 璞
【あらたま】 みがいていないたま。 - 袷
【あわせ】 二枚の布を合わせてつくった衣。 - 椅
【いいぎり】 ヤナギ科の落葉高木。 - 凧
【いかのぼり】 たこあげ」の「たこ」 - 弋
【いぐるみ】 矢に糸をつけて放ち、鳥をとる道具。 - 烈
【いさお】 勢いがはげしい。 - 柞
【いすのき】 マンサク科の常緑高木。
- 巓
【いただき】 山の頂上。 - 櫟
【いちい】 くぬぎ。ブナ科の落葉高木。 - 命
【いのち・みこと】 - 祷
【いのり】 神を祝福し幸いを招くこと。 - 彩
【いろどり】 あや。ひかり。つや。 - 采
【いろどり】 あや。もよう。 - 祝
【いわい】 幸いを祈る。 - 萍
【うきくさ】 ウキクサ科の多年草。 - 鶯
【うぐいす】 うぐいす。ヒタキ科の小鳥。 - 紗
【うすぎぬ】 地の薄い絹織物。 - 袿
【うちかけ】 女性の礼服。 - 映
【うつり】 照りかがやく。うつしだす。 - 項
【うなじ】 うなじ。くびすじ。 - 餞
【うまのはなむけ】 - 海
【うみ】 - 麗
【うらら】 形がととのって美しい。 - 瓣
【うりのなかご】 うりの種。 - 硯
【うるおったいし】 - 瑛
【えい】 玉の光。 - 瑩
【えい】 玉の美しい色。 - 詠
【えい】 よむ。詩歌を作る。 - 靨
【えくぼ】 - 縁
【えにし】 ゆかり。つながり。 - 榎
【えのき】 ニレ科の落葉高木。 - 槐
【えんじゅ】 マメ科の落葉高木。 - 桜
【おう・さくら】 さくら。 - 扇
【おうぎ】 うちわ。 - 鴛
【おしどり】 - 欄
【おばしま】 てすり。 - 朧
【おぼろ】 月の光のぼんやりしたさま。 - 廟
【おもてごでん】 政治を行うところ。表御殿。 - 婦
【おんな】 成人した女性。 - 佳
【カ よい】 美しい人。すぐれてよい。めでたい。 - 娥
【が】 美しい。 - 糴
【かいよね】 買い入れた米。
- 楓
【かえで】 - 薫
【かおりぐさ】 香草の名。 - 馨
【かおる・かおり】 よい評判や感化。 - 冠
【かがふり】 頭にかぶるものの総称。 - 燎
【かがりび】 かがりび。 - 梯
【かけはし】 谷や川など、水の上にかけ渡した橋。 - 鵲
【かささぎ】 鳥綱スズメ目カラス科に分類される鳥類。 - 襲
【かさね】 かさねる。重ね着する。重ねた着物。 - 柏
【かしわ】 ブナ目ブナ科の落葉中高木。 - 槲
【かしわ】 ブナ目ブナ科の落葉中高木。 - 籌
【かずとり】 数をかぞえるときに使う竹の棒。 - 絣
【かすり】 織る前にあらかじめ文様にしたがって染め分けた糸を用いて織り上げた模様織物。 - 語
【かたる】 話す。しゃべる。 - 奏
【かな】 かなでる。音楽を演じる。 - 帑
【かねぐら】 金銀などをしまっておくところ。 - 裃
【かみしも】 和服における男子の正装の一種。 - 畦
【かみをまつるところ】 - 枳
【からたち】 ミカン科の落葉低木。 - 苧
【からむし】 イラクサ科の多年生植物。 - 蕕
【かりがねそう】 クマツヅラ科の多年草。 - 裘
【かわごろも】 鳥の羽毛。羽毛で作った衣服。 - 簪
【かんざし】 束ねた髪に挿して髪型を保持したり髪飾りに用いる伝統的な装身具。 - 橇
【かんじき】 雪や氷の上をすべらせて、人や物を運ぶ道具。 - 巫
【かんなぎ】 神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人。女性は「巫」、男性の場合は「覡」 - 覡
【かんなぎ】 神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人。女性は「巫」、男性の場合は「覡」 - 冕
【かんむり】 皇や皇太子が大儀の際に着用した冠。 - 貴
【き】 身分や位、家柄などが高い意を表わす。 - 義
【ぎ】 物事の道理にかなっていること。 - 菊
【きく】 - 樵
【きこり】 森林の樹木を斧などにより伐採すること、もしくはそれによって生計を立てている者。
- 妃
【きさき】 天皇の正妻。皇后および中宮。 - 后
【きさき】 天皇の正妻。皇后および中宮。 - 紲
【きずな】 1 人と人との断つことのできないつながり。 - 莪
【きつねあざみ】 キク科の多年草 - 繖
【きぬがさ】 貴族・豪族など身分の高いものが行列などの際頭上に高くかざされたもの。 - 嬌
【きょう】 姿、形がしなやかで美しいこと。 - 京
【きょう】 皇居のある土地。みやこ。 - 淑
【きよし】 しとやか。 - 清
【きよめ・セイ・ ショウ】 きよい。きよらか。 - 煌
【きらめき】 キラキラと輝くこと - 玖
【く】 数字の九。 - 閤
【くぐりど】 大門のわきの小門。 - 矗
【くさきのしげるさま】 - 樟
【くすのき】 クスノキ科ニッケイ属の常緑高木。 - 梔
【くちなし】 アカネ科クチナシ属の常緑低木。 - 橡
【くぬぎ】 ブナ科コナラ属の落葉樹。 - 廓
【くるわ】 城や砦の、まわりに築いた土や石の囲いなど。 - 紅
【くれない】 鮮明な赤色。 - 瓊
【けい】 美しい玉。 - 慶
【けい】 めでたいこと。祝うこと。 - 継
【ケイ】 つぐ。つなぐ。うけつぐ。 - 欅
【けやき】 ニレ科ケヤキ属の落葉高木。 - 妍
【けん】 優美なこと。 - 好
【こう】 よい、このましい、りっぱな。 - 香
【こう】 種々の香料を練り合わせたもの。 - 幸
【こう】 さいわい。幸福。 - 笄
【こうがい】 髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な結髪用具。 - 楮
【こうぞ】 クワ科の植物。 - 鸛
【こうのとり】 - 金
【こがね】 きん。おうごん。 - 凩
【こがらし】 冷たく強い北よりの風。 - 心
【こころ】 偽りや飾りのない本当の気持ち。本心。 - 志
【こころざし】 ある方向を目ざす気持ち。 - 梢
【こずえ】 枝の末。幹の先。 - 寿
【ことぶき】 めでたいことを祝うこと。 - 媚
【こび】 相手の機嫌をとる。 へつらう。 - 狛
【こまいぬ】 - 綵
【さい】 あや。いろどり。もよう。 - 囀
【さえずり】 小鳥が続けて鳴く。 - 榊
【さかき】 サカキ属の常緑小高木。日本の神道においては、神棚や祭壇に供えるなど神事にも用いられる植物。 - 巵
【さかずき】 小さい酒杯。 - 盞
【さかずき】 小さい酒杯。 - 旺
【さかん】 美しい。光を放って美しく輝く。 - 櫻
【さくら】 - 漣
【さざなみ】 水面にできる小さな波。 - 簓
【ささら】 日本の民俗楽器の一種。 - 皐
【さつき】 ツツジ科ツツジ属に分類される植物。 - 芫
【さつまふじ】 ジンチョウゲ科の植物。 - 悟
【さとる】 物事の真の意味を知る。 - 栞
【しおり】 本のページに目印を付けるもの。
- 茂
【しげる】 美しくよい。 - 褥
【しとね】 座ったり寝たりするときの敷物の古風な呼称。 - 蘂
【しべ】 ひも・緒などのふさのもとにつける飾り。 - 絽
【しまおりもの】 織り目の透いた薄い絹織物。 - 朱
【しゅ】 黄ばんだ赤色。 - 趣
【しゅ】 心の向かうところ。めざすところ。 - 秀
【しゅう】 すぐれていること。 - 終
【しゅう】 おわること。 - 純
【じゅん】 まじりけや偽りのないさま。 - 章
【しょう】 文章、楽曲などを構成する部分のうちの大きな段落。 - 翔
【しょう】 かける。とぶ。空高くとぶ。 - 嫋
【じょう】 たおやか。しなやかで美しいさま。 - 簫
【しょうのふえ】 東アジアの気鳴楽器。 - 銀
【しろがね】 銀 (ぎん) 。 - 縞
【しろぎぬ】 白い絹。 - 真
【しん】 まこと。ほんとうの。 - 雛
【すう】 ひな。ひよこ。 - 杉
【すぎ】 日本原産の常緑針葉樹。 - 鈴
【すず】 音を出す道具のひとつ。 - 薄
【すすき】 イネ科ススキ属の植物。 - 菘
【すずな】 春の七草の一つ。 - 簾
【すだれ】 竹などで編んだとばり。 - 沙
【すな・いさご】 石のきわめて細かいもの。 - 侃
【すなお】 正しくつよい。 - 菫
【すみれ】 スミレ科の多年草。 - 皇
【すめらぎ】 天皇、あるいはこれと深い関係のある人や神の意を、敬意をこめて表わす。 - 静
【せい】 しずかなこと。 - 繦
【せおいおび】 子どもをせおうおび。 - 説
【せつ】 ある物事に対する主義、主張。 - 鮮
【せん】 彩りがはっきりとしている。 - 嬋
【せん】 あでやか。美しく、たおやかなさま。 - 善
【ぜん】 正しい。道理にかなっている。 - 爽
【そう】 さわやか。すがすがしい。 - 筝
【そうのこと】 日本の伝統楽器(和楽器)の一つ。 - 娜
【だ】 しなやか。たおやか。 - 橙
【だいだい】 ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。 - 楼
【たかどの】 高く作った建物。 - 簟
【たかむしろ】 細く割った竹や籐(とう)で編んだむしろのこと。 - 丈
【たけ】 長さの単位 - 笋
【たけのかわ】 たけのかわ - 筍
【たけのこ】 たけのこ - 襷
【たすき】 袖や袂が邪魔にならないようにたくし上げるための紐や布地。 - 橘
【たちばな】 ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種。 - 尊
【たっとぶ】 敬って大切に扱う。 - 椨
【たぶのき】 クスノキ科タブノキ属の常緑高木。 - 珠
【たま】 球形の美しくて小さい石などで、装飾品となるものを総称していう。 - 賜
【たまもの】 恩恵や祝福として与えられたもの。 - 袂
【たもと】 和服の袖付けから下の垂れた部分。 - 髦
【たれがみ】 前髪が眉のあたりまで垂れた子供の髪形。 - 姚
【ちょう】 うつくしい。
- 蝶
【ちょう】 ちょう - 蔘
【ちょうせんにんじん】 ちょうせんにんじん - 月
【つき】 つき - 覇
【つきのくらいぶぶん】 つきのくらいぶぶん - 戊
【つちのえ】 十干の5番目。 陰陽五行説では土性の陽に割り当てられており、ここから日本では「つちのえ」ともいう。 - 己
【つちのと】 十干の6番目。 陰陽五行説では土性の陰に割り当てられており、ここから日本では「つちのと」(土の弟)ともいう。 - 椿
【つばき】 ツバキの花のこと - 蕾
【つぼみ】 つぼみ - 紬
【つむぎ】 つむぎ織り。絹織物の一つ。 - 艶
【つや】 なまめかしい。あでやかで美しい。 - 鶴
【つる】 つる - 芯
【とうしんぐさ】 とうしんぐさ - 永
【とこしえ】 限りなく。いつまでも。 - 巴
【ともえ】 勾玉のような形をした日本の伝統的な文様の一つ。 - 燭
【ともしび】 ともした火。あかり。 - 媒
【なかだち】 二者の間に立って取り次いだり、関係を結ばせたりすること。 - 薺
【なずな】 アブラナ科ナズナ属の越年草。 - 棗
【なつめ】 クロウメモドキ科の落葉高木 - 虹
【にじ】 にじ。 - 錦
【にしき】 種々の色糸で地色と文様を織り出した織物の総称。 - 繝
【にしきもよう】 にしきもよう - 繍
【ぬいとり】 刺繍(ししゅう)。 - 綉
【ぬいとり】 刺繍(ししゅう)。 - 幟
【のぼり】 日本における旗の形式のひとつ。 - 鷂
【はいたか】 タカ科の小形の鷹。 - 薑
【はじかみ】 しょうがの古名。 - 榛
【はしばみ】 カバノキ科の落葉低木。 - 櫨
【はぜのき】 ウルシ科の落葉高木。 - 跣
【はだし】はだし。すあし。はだしで歩く。 - 華
【はな】 草木の花。はなやか。美しい。 - 花
【はな】 草木の花。はなのように美しいさま。 - 縹
【はなだいろ】 明度が高い薄青色。 - 英
【はなぶさ】 すぐれて美しい。美しい草花。 - 贐
【はなむけ】 旅立ちや門出を祝って、別れて行く人に金品・詩歌などを贈ること。 - 莎
【はますげ】 カヤツリグサ科の多年草。 - 遥
【はるか】 とおい。遠くへだたる。ながい。 - 楾
【はんぞう】 水つぎの道具。 - 美
【び】 綺麗で立派なもの。 - 柊
【ひいらぎ】 モクセイ科の常緑小高木。 - 光
【ひかり】 ひかる。てらす。ひかり。あかり。かがやき。 - 彦
【ひこ】 男子の美称。 - 楸
【ひさぎ】 植物の名。 - 瓠
【ひさご】 ヒョウタンなどの総称。 - 鴻
【ひしくい】 カモ科マガン属に分類される鳥類。 - 杓
【ひしゃく】 湯や水などをくむ道具。 - 聖
【ひじり】 知徳の高い人。聖人。 - 檜
【ひのき】 ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹。 - 姫
【ひめ】 高貴な女性。 - 媛
【ひめ】 美しい女性。 - 鵯
【ひよどり】 ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥類の1種。
- 襖
【ふすま】 和室の仕切りに使う建具。 - 橅
【ぶな】 ブナ科ブナ属の落葉高木。 - 檄
【ふれぶみ】 衆人に回し知らせる文書。 - 穂
【ほ】 稲・麦などの長い茎の先に花や実が群がりついたもの。 - 穆
【ぼく】 むつまじいさま。 - 艢
【ほばしら】 帆船の、帆を張るための柱。 - 舞
【まい】 踊る事 - 秣
【まぐさ】 牛や馬の飼料とする草。 - 柾
【まさき】 ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。 - 薜
【まさきのかずら】 古今集などの古典にある植物。 - 纏
【まとい】 江戸時代に町火消の各組が用いた旗印の一種。 - 黛
【まゆずみ】 まゆをかく墨。 - 檀
【まゆみ】 ニシキギ科の落葉低木。 - 澪
【みお・れい】 船の航行に適した水路。 - 勅
【みことのり】 天皇が仰せになること。 - 陵
【みささぎ】 天皇・皇后など皇族の墓所。 - 壬
【みずのえ】 十干の9番目。 陰陽五行説では水性の陽に割もえぎいろり当てられており、ここから日本では「みずのえ」(水の兄)ともいう。 - 攸
【みずのゆったりとながれるさま】 みずのゆったりとながれるさま - 禊
【みそぎ】 罪や穢れを落とし自らを清らかにすることを目的とした、神道における水浴行為。 - 椏
【みつまた】 木の枝が分かれるところ。 - 幣
【みてぐら】 神に奉納する物の総称。 - 翠
【みどり】 みどり。もえぎ色。 - 嶺
【みね】 山のいただき。 - 苓
【みみなぐさ】 ナデシコ科の越年草。 - 脈
【みゃく】 血管。 - 都
【みやこ】 皇居のある土地。 - 造
【みやつこ】 日本古代の姓。 - 雅
【みやび】 洗練されていて上品なこと - 妙
【みょう】 きわめてよいこと。 - 尨
【むくいぬ】 毛が長くふさふさした犬。 - 槿
【むくげ】 アオイ科フヨウ属の落葉樹。 - 葎
【むぐら】 広い範囲にわたって生い茂る雑草。 - 恵
【めぐみ】 めぐむ。情けをかける。
- 綟
【もえぎいろ】 萌黄色(もえぎいろ) - 髻
【もとどり】 髪を頭の上に集めて束ねた所。 - 椛
【もみじ】 植物の一種。 - 柘
【やまぐわ】 クワ科の落葉高木。 - 倭
【やまと】 日本の古称・雅称。 - 棠
【やまなし】 バラ科の落葉高木。 - 瑜
【ゆ】 美しい玉。 - 結
【ゆい】 ひもなどでむすぶ。むすびつける。 - 優
【ゆう】 上品で美しい。 - 杠
【ゆずりは】 ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。 - 楪
【ゆずりは】 ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。 - 夢
【ゆめ】 夢のこと - 耀
【よう】 かがやく。 - 妖
【よう】 あやしいこと。不吉なこと。 - 瑶
【よう】 美しい玉。 - 瑤
【よう】 美しい玉。 - 陽
【よう】 明るいこと。 - 蓬
【よもぎ】 キク科の多年草。 - 蘭
【らん】 ラン科の多年草の総称。 - 龍
【りゅう】 想像上の動物。 - 琳
【りん】 美しい玉の名。 - 凛
【りん】 きりっとしている。りりしい。 - 黎
【れい】 くろい。くらい。ころあい。 - 籠
【ろう】 かご。 - 湧
【わ】 水がわき出る。 - 和
【わ】 やわらぐ。おだやか。のどか。 - 妓
【わざおぎ】 女の芸人。 - 倡
【わざおぎ】 女の芸人。遊女。 - 袍
【わたいれ】 寒さを防ぐために綿を入れた着物。
以上、一文字の美しい漢字一覧を紹介しました。名前や座右の銘に使えそうな言葉が沢山あったと思います。お気に入りの言葉は見つかったでしょうか。
コメント