読み物

『黄いろのトマト』【全文】宮沢 賢治 名作童話作品集 全99話

『黄いろのトマト』【全文】宮沢 賢治 名作童話作品集 全99話 読み物
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

黄いろのトマト

 

 私の町の博物館の、大きなガラスの戸棚には、剥製ですが、四疋の蜂雀がいます。
 生きてたときはミィミィとなき蝶のように花の蜜をたべるあの小さなかあいらしい蜂雀です。わたくしはその四疋の中でいちばん上の枝にとまって、羽を両方ひろげかけ、まっ青なそらにいまにもとび立ちそうなのを、ことにすきでした。それは眼が赤くてつるつるした緑青いろの胸をもち、そのりんと張った胸には波形のうつくしい紋もありました。
 小さいときのことですが、ある朝早く、私は学校に行く前にこっそり一寸ガラスの前に立ちましたら、その蜂雀が、銀の針の様なほそいきれいな声で、にわかに私に言いました。
「お早う。ペムペルという子はほんとうにいい子だったのにかあいそうなことをした。」
 その時窓にはまだ厚い茶いろのカーテンが引いてありましたので室の中はちょうどビール瓶のかけらをのぞいたようでした。ですから私も挨拶しました。
「お早う。蜂雀。ペムペルという人がどうしたっての。」
 蜂雀がガラスの向うで又云いました。
「ええお早うよ。妹のネリという子もほんとうにかあいらしいいい子だったのにかあいそうだなあ。」
「どうしたていうの話しておくれ。」
 すると蜂雀はちょっと口あいてわらうようにしてまた云いました。
「話してあげるからおまえは鞄を床におろしてその上にお座り。」
 私は本の入ったかばんの上に座るのは一寸困りましたけれどもどうしてもそのお話を聞きたかったのでとうとうその通りしました。
 すると蜂雀は話しました。
「ペムペルとネリは毎日お父さんやお母さんたちの働くそばで遊んでいたよ〔以下原稿一枚?なし〕

 その時僕も
『さようなら。さようなら。』と云ってペムペルのうちのきれいな木や花の間からまっすぐにおうちにかえった。
 それから勿論小麦も搗いた。
 二人で小麦を粉にするときは僕はいつでも見に行った。小麦を粉にする日ならペムペルはちぢれた髪からみじかい浅黄のチョッキから木綿のだぶだぶずぼんまで粉ですっかり白くなりながら赤いガラスの水車場でことことやっているだろう。ネリはその粉を四百グレンぐらいずつ木綿の袋につめ込んだりつかれてぼんやり戸口によりかかりはたけをながめていたりする。
 そのときぼくはネリちゃん。あなたはもぐらはすきですかとからかったりして飛んだのだ。それからもちろんキャベジも植えた。
 二人がキャベジを穫るときは僕はいつでも見に行った。
 ペムペルがキャベジの太い根を截ってそれをはたけにころがすと、ネリは両手でそれをもって水いろに塗られた一輪車に入れるのだ。そして二人は車を押して黄色のガラスの納屋にキャベジを運んだのだ。青いキャベジがころがってるのはそれはずいぶん立派だよ。
 そして二人はたった二人だけずいぶんたのしくくらしていた。」
「おとなはそこらに居なかったの。」わたしはふと思い付いてそうたずねました。
「おとなはすこしもそこらあたりになかった。なぜならペムペルとネリの兄妹の二人はたった二人だけずいぶん愉快にくらしてたから。けれどほんとうにかあいそうだ。
 ペムペルという子は全くいい子だったのにかあいそうなことをした。
 ネリという子は全くかあいらしい女の子だったのにかあいそうなことをした。」
 蜂雀は俄かにだまってしまいました。
 私はもう全く気が気でありませんでした。
 蜂雀はいよいよだまってガラスの向うでしんとしています。
 私もしばらくは耐えて膝を両手で抱えてじっとしていましたけれどもあんまり蜂雀がいつまでもだまっているもんですからそれにそのだまりようと云ったらたとえ一ぺん死んだ人が二度とお墓から出て来ようたって口なんか聞くもんか云うように見えましたのでとうとう私は居たたまらなくなりました。私は立ってガラスの前に歩いて行って両手をガラスにかけて中の蜂雀に云いました。
「ね、蜂雀、そのペムペルとネリちゃんとがそれから一体どうなったの、どうしたって云うの、ね、蜂雀、話してお呉れ。」
 けれども蜂雀はやっぱりじっとその細いくちばしを尖らしたまま向うの四十雀の方を見たっきり二度と私に答えようともしませんでした。
「ね、蜂雀、談してお呉れ。だめだい半分ぐらい云っておいていけないったら蜂雀
 ね。談してお呉れ。そら、さっきの続きをさ。どうして話して呉れないの。」
 ガラスは私の息ですっかり曇りました。
 七羽の美しい蜂雀さえまるでぼんやり見えたのです。私はとうとう泣きだしました。
 なぜって第一あの美しい蜂雀がたった今まできれいな銀の糸のような声で私と話をしていたのに俄かに硬く死んだようになってその眼もすっかり黒い硝子玉か何かになってしまいいつまでたっても四十雀ばかり見ているのです。おまけに一体それさえほんとうに見ているのかただ眼がそっちへ向いてるように見えるのか少しもわからないのでしょう。それにまたあんなかあいらしい日に焼けたペムペルとネリの兄妹が何か大へんかあいそうな目になったというのですものどうして泣かないでいられましょう。もう私はその為ならば一週間でも泣けたのです。
 すると俄かに私の右の肩が重くなりました。そして何だか暖いのです。びっくりして振りかえって見ましたらあの番人のおじいさんが心配そうに白い眉を寄せて私の肩に手を置いて立っているのです。その番人のおじいさんが云いました。
「どうしてそんなに泣いて居るの。おなかでも痛いのかい。朝早くから鳥のガラスの前に来てそんなにひどく泣くもんでない。」
 けれども私はどうしてもまだ泣きやむことができませんでした。おじいさんは又云いました。
「そんなに高く泣いちゃいけない。
 まだ入口を開けるに一時間半も間があるのにおまえだけそっと入れてやったのだ。
 それにそんなに高く泣いて表の方へ聞えたらみんな私に故障を云って来るんでないか。そんなに泣いていけないよ。どうしてそんなに泣いてんだ。」
 私はやっと云いました。
「だって蜂雀がもう私に話さないんだもの。」
 するとじいさんは高く笑いました。
「ああ、蜂雀が又おまえに何か話したね。そして俄かに黙り込んだね。そいつはいけない。この蜂雀はよくその術をやって人をからかうんだ。よろしい。私が叱ってやろう。」
 番人のおじいさんはガラスの前に進みました。
「おい。蜂雀。今日で何度目だと思う。手帳へつけるよ。つけるよ。あんまりいけなけあ仕方ないから館長様へ申し上げてアイスランドへ送っちまうよ。
 ええおい。さあ坊ちゃん。きっとこいつは談します。早く涙をおふきなさい。まるで顔中ぐじゃぐじゃだ。そらええああすっかりさっぱりした。
 お話がすんだら早く学校へ入らっしゃい。
 あんまり長くなって厭きっちまうとこいつは又いろいろいやなことを云いますから。ではようがすか。」
 番人のおじいさんは私の涙を拭いて呉れてそれから両手をせなかで組んでことりことり向うへ見まわって行きました。
 おじいさんのあし音がそのうすくらい茶色の室の中から隣りの室へ消えたとき蜂雀はまた私の方を向きました。
 私はどきっとしたのです。
 蜂雀は細い細いハアモニカの様な声でそっと私にはなしかけました。
「さっきはごめんなさい。僕すっかり疲れちまったもんですからね。」
 私もやさしく言いました。
「蜂雀。僕ちっとも怒っちゃいないんだよ。さっきの続きを話してお呉れ。」
 蜂雀は語りはじめました。
「ペムペルとネリとはそれはほんとうにかあいいんだ。二人が青ガラスのうちの中に居て窓がすっかりしめてると二人は海の底に居るように見えた。そして二人の声は僕には聞えやしないね。
 それは非常に厚いガラスなんだから。
 けれども二人が一つの大きな帳面をのぞきこんで一所に同じように口をあいたり少し閉じたりしているのを見るとあれは一諸に唱歌をうたっているのだということは誰だってすぐわかるだろう。僕はそのいろいろにうごく二人の小さな口つきをじっと見ているのを大へんすきでいつでも庭のさるすべりの木に居たよ。ペムペルはほんとうにいい子なんだけれどかあいそうなことをした。
 ネリも全くかあいらしい女の子だったのにかあいそうなことをした。」
「だからどうしたって云うの。」
「だからね、二人はほんとうにおもしろくくらしていたのだから、それだけならばよかったんだ。ところが二人は、はたけにトマトを十本植えていた。そのうち五本がポンデローザでね、五本がレッドチェリイだよ。ポンデローザにはまっ赤な大きな実がつくし、レッドチェリーにはさくらんぼほどの赤い実がまるでたくさんできる。ぼくはトマトは食べないけれど、ポンデローザを見ることならもうほんとうにすきなんだ。ある年やっぱり苗が二いろあったから、植えたあとでも二いろあった。だんだんそれが大きくなって、葉からはトマトの青いにおいがし、茎からはこまかな黄金の粒のようなものも噴き出した。
 そしてまもなく実がついた。
 ところが五本のチェリーの中で、一本だけは奇体に黄いろなんだろう。そして大へん光るのだ。ギザギザの青黒い葉の間から、まばゆいくらい黄いろなトマトがのぞいているのは立派だった。だからネリが云った。
『にいさま、あのトマトどうしてあんなに光るんでしょうね。』
 ペムペルは唇に指をあててしばらく考えてから答えていた。
『黄金だよ。黄金だからあんなに光るんだ。』
『まあ、あれ黄金なの。』ネリがすこしびっくりしたように云った。
『立派だねえ。』
『ええ立派だわ。』
 そして二人はもちろん、その黄いろなトマトをとりもしなけぁ、一寸さわりもしなかった。
 そしたらほんとうにかあいそうなことをしたねえ。」
「だからどうしたって云うの。」
「だからね、二人はこんなに楽しくくらしていたんだからそれだけならばよかったんだよ。ところがある夕方二人が羊歯の葉に水をかけてたら、遠くの遠くの野はらの方から何とも云えない奇体ないい音が風に吹き飛ばされて聞えて来るんだ。まるでまるでいい音なんだ。切れ切れになって飛んでは来るけれど、まるですずらんやヘリオトロープのいいかおりさえするんだろう、その音がだよ。二人は如露の手をやめて、しばらくだまって顔を見合せたねえ、それからペムペルが云った。
『ね、行って見ようよ、あんなにいい音がするんだもの。』
 ネリは勿論、もっと行きたくってたまらないんだ。
『行きましょう、兄さま、すぐ行きましょう。』
『うん、すぐ行こう。大丈夫あぶないことないね。』
 そこで二人は手をつないで菓樹園を出てどんどんそっちへ走って行った。
 音はよっぽど遠かった。樺の木の生えた小山を二つ越えてもまだそれほどに近くもならず、楊の生えた小流れを三つ越えてもなかなかそんなに近くはならなかった。
 それでもいくらか近くはなった。
 二人が二本の榧の木のアーチになった下を潜ったら不思議な音はもう切れ切れじゃなくなった。
 そこで二人は元気を出して上着の袖で汗をふきふきかけて行った。
 そのうち音はもっとはっきりして来たのだ。ひょろひょろした笛の音も入っていたし、大喇叭のどなり声もきこえた。ぼくにはみんなわかって来たのだよ。
『ネリ、もう少しだよ、しっかり僕につかまっておいで。』
 ネリはだまってきれで包んだ小さな卵形の頭を振って、唇を噛んで走った。
 二人がも一度、樺の木の生えた丘をまわったとき、いきなり眼の前に白いほこりのぼやぼや立った大きな道が、横になっているのを見た。その右の方から、さっきの音がはっきり聞え、左の方からもう一団り、白いほこりがこっちの方へやって来る。ほこりの中から、チラチラ馬の足が光った。
 間もなくそれは近づいたのだ。ペムペルとネリとは、手をにぎり合って、息をこらしてそれを見た。
 もちろん僕もそれを見た。
 やって来たのは七人ばかりの馬乗りなのだ。
 馬は汗をかいて黒く光り、鼻からふうふう息をつき、しずかにだくをやっていた。乗ってるものはみな赤シャツで、てかてか光る赤革の長靴をはき、帽子には鷺の毛やなにか、白いひらひらするものをつけていた。鬚をはやしたおとなも居れば、いちばんしまいにはペムペル位の頬のまっかな眼のまっ黒なかあいい子も居た。ほこりの為にお日さまはぼんやり赤くなった。
 おとなはみんなペムペルとネリなどは見ない風して行ったけれど、いちばんしまいのあのかあいい子は、ペムペルを見て一寸唇に指をあててキスを送ったんだ。
 そしてみんなは通り過ぎたのだ。みんなの行った方から、あのいい音がいよいよはっきり聞えて来た。まもなくみんなは向うの丘をまわって見えなくなったが、左の方から又誰かゆっくりやって来るのだ。
 それは小さな家ぐらいある白い四角の箱のようなもので、人が四五人ついて来た。だんだん近くになって見ると、ついて居るのはみんな黒ん坊で、眼ばかりぎらぎら光らして、ふんどしだけして裸足だろう。白い四角なものを囲んで来たのだけれど、その白いのは箱じゃなかった。実は白いきれを四方にさげた、日本の蚊帳のようなもんで、その下からは大きな灰いろの四本の脚が、ゆっくりゆっくり上ったり下ったりしていたのだ。
 ペムペルとネリとは、黒人はほんとうに恐かったけれど又面白かった。四角なものも恐かったけれど、めずらしかった。そこでみんなが過ぎてから、二人は顔を見合せた。そして
『ついて行こうか。』
『ええ、行きましょう。』と、まるでかすれた声で云ったのだ。そして二人はよほど遠くからついて行った。
 黒人たちは、時々何かわからないことを叫んだり、空を見ながら跳ねたりした。四本の脚はゆっくりゆっくり、上ったり下ったりしていたし、時々ふう、ふうという呼吸の音も聞えた。
 二人はいよいよ堅く手を握ってついて行った。
 そのうちお日さまは、変に赤くどんよりなって、西の方の山に入ってしまい、残りの空は黄いろに光り、草はだんだん青から黒く見えて来た。
 さっきからの音がいよいよ近くなり、すぐ向うの丘のかげでは、さっきのらしい馬のひんひん啼くのも鼻をぶるるっと鳴らすのも聞えたんだ。
 四角な家の生物が、脚を百ぺん上げたり下げたりしたら、ペムペルとネリとはびっくりして眼を擦った。向うは大きな町なんだ。灯が一杯についている。それからすぐ眼の前は平らな草地になっていて、大きな天幕がかけてある。天幕は丸太で組んである。まだ少しあかるいのに、青いアセチレンや、油煙を長く引くカンテラがたくさんともって、その二階には奇麗な絵看板がたくさんかけてあったのだ。その看板のうしろから、さっきからのいい音が起っていたのだ。看板の中には、さっきキスを投げた子が、二疋の馬に片っ方ずつ手をついて、逆立ちしてる処もある。さっきの馬はみなその前につながれて、その他にだって十五六疋ならんでいた。みんなオートを食べていた。
 おとなや女や子供らが、その草はらにたくさん集って看板を見上げていた。
 看板のうしろからは、さっきの音が盛んに起った。
 けれどもあんまり近くで聞くと、そんなにすてきな音じゃない。
 ただの楽隊だったんだい。
 ただその音が、野原を通って行く途中、だんだん音がかすれるほど、花のにおいがついて行ったんだ。
 白い四角な家も、ゆっくりゆっくり中へはいって行ってしまった。
 中では何かが細い高い声でないた。
 人はだんだん増えて来た。
 楽隊はまるで馬鹿のように盛んにやった。
 みんなは吸いこまれるように、三人五人ずつ中へはいって行ったのだ。
 ペムペルとネリとは息をこらして、じっとそれを見た。
『僕たちも入ってこうか。』ペムペルが胸をどきどきさせながら云った。
『入りましょう』とネリも答えた。
 けれども何だか二人とも、安心にならなかったのだ。どうもみんなが入口で何か番人に渡すらしいのだ。
 ペムペルは少し近くへ寄って、じっとそれを見た。食い付くように見ていたよ。
 そしたらそれはたしかに銀か黄金のかけらなのだ。
 黄金をだせば銀のかけらを返してよこす。
 そしてその人は入って行く。
 だからペムペルも黄金をポケットにさがしたのだ。
『ネリ、お前はここに待っといで。僕一寸うちまで行って来るからね。』
『わたしも行くわ。』ネリは云ったけれども、ペムペルはもうかけ出したので、ネリは心配そうに半分泣くようにして、又看板を見ていたよ。
 それから僕は心配だから、ネリの処に番しようか、ペムペルについて行こうか、ずいぶんしばらく考えたけれども、いくらそこらを飛んで見ても、みんな看板ばかり見ていて、ネリをさらって行きそうな悪漢は一人も居ないんだ。
 そこで安心して、ペムペルについて飛んで行った。
 ペムペルはそれはひどく走ったよ。四日のお月さんが、西のそらにしずかにかかっていたけれど、そのぼんやりした青じろい光で、どんどんどんどんペムペルはかけた。僕は追いつくのがほんとうに辛かった。眼がぐるぐるして、風がぶうぶう鳴ったんだ。樺の木も楊の木も、みんなまっ黒、草もまっ黒、その中をどんどんどんどんペムペルはかけた。
 それからとうとうあの菓樹園にはいったのだ。
 ガラスのお家が月のあかりで大へんなつかしく光っていた。ペムペルは一寸立ちどまってそれを見たけれども、又走ってもうまっ黒に見えているトマトの木から、あの黄いろの実のなるトマトの木から、黄いろのトマトの実を四つとった。それからまるで風のよう、あらしのように汗と動悸で燃え乍ら、さっきの草場にとって返した。僕も全く疲れていた。
 ネリはちらちらこっちの方を見てばかりいた。
 けれどもペムペルは、
『さあ、いいよ。入ろう。』
とネリに云った。
 ネリは悦んで飛びあがり、二人は手をつないで木戸口に来たんだ。ペムペルはだまって二つのトマトを出したんだ。
 番人は『ええ、いらっしゃい。』と言いながら、トマトを受けとり、それから変な顔をした。
 しばらくそれを見つめていた。
 それから俄かに顔が歪んでどなり出した。
『何だ。この餓鬼め。人をばかにしやがるな。トマト二つで、この大入の中へ汝たちを押し込んでやってたまるか。失せやがれ、畜生。』
 そしてトマトを投げつけた。あの黄のトマトをなげつけたんだ。その一つはひどくネリの耳にあたり、ネリはわっと泣き出し、みんなはどっと笑ったんだ。ペムペルはすばやくネリをさらうように抱いて、そこを遁げ出した。
 みんなの笑い声が波のように聞えた。
 まっくらな丘の間まで遁げて来たとき、ペムペルも俄かに高く泣き出した。ああいうかなしいことを、お前はきっと知らないよ。
 それから二人はだまってだまってときどきしくりあげながら、ひるの象について来たみちを戻った。
 それからペムペルは、にぎりこぶしを握りながら、ネリは時々唾をのみながら、樺の木の生えたまっ黒な小山を越えて、二人はおうちに帰ったんだ。ああかあいそうだよ。ほんとうにかあいそうだ。わかったかい。じゃさよなら、私はもうはなせない。じいさんを呼んで来ちゃいけないよ。さよなら。」
 斯う云ってしまうと蜂雀の細い嘴は、また尖ってじっと閉じてしまい、その眼は向うの四十雀をだまって見ていたのです。
 私も大へんかなしくなって
「じゃ蜂雀。さようなら。僕又来るよ。けれどお前が何か云いたかったら云ってお呉れ。さよなら、ありがとうよ。蜂雀、ありがとうよ。」
 と云いながら、鞄をそっと取りあげて、その茶いろガラスのかけらの中のような室を、しずかに廊下へ出たのです。そして俄かにあんまりの明るさと、あの兄妹のかあいそうなのとに、眼がチクチクッと痛み、涙がぼろぼろこぼれたのです。
 私のまだまるで小さかったときのことです。

 

宮沢 賢治 – 作品集 一覧 全99話【全文】名作童話編

コメント