読み物

『二人の役人』【全文】宮沢 賢治 名作童話作品集 全99話

『二人の役人』【全文】宮沢 賢治 名作童話作品集 全99話 読み物
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

二人の役人

 

 その頃の風穂の野はらは、ほんとうに立派でした。
 青い萱や光る茨やけむりのような穂を出す草で一ぱい、それにあちこちには栗の木やはんの木の小さな林もありました。
 野原は今は練兵場や粟の畑や苗圃などになってそれでも騎兵の馬が光ったり、白いシャツの人が働いたり、汽車で通ってもなかなか奇麗ですけれども、前はまだまだ立派でした。
 九月になると私どもは毎日野原に出掛けました。殊に私は藤原慶次郎といっしょに出て行きました。町の方の子供らが出て来るのは日曜日に限っていましたから私どもはどんな日でも初蕈や栗をたくさんとりました。ずいぶん遠くまでも行ったのでしたが日曜には一層遠くまで出掛けました。
 ところが、九月の末のある日曜でしたが、朝早く私が慶次郎をさそっていつものように野原の入口にかかりましたら、一本の白い立札がみちばたの栗の木の前に出ていました。私どもはもう尋常五年生でしたからすらすら読みました。
「本日は東北長官一行の出遊につきこれより中には入るべからず。東北庁」
 私はがっかりしてしまいました。慶次郎も顔を赤くして何べんも読み直していました。
「困ったねえ、えらい人が来るんだよ。叱られるといけないからもう帰ろうか。」私が云いましたら慶次郎は少し怒って答えました。
「構うもんか、入ろう、入ろう。ここは天子さんのとこでそんな警部や何かのとこじゃないんだい。ずうっと奥へ行こうよ。」
 私もにわかに面白くなりました。
「おい、東北長官というものを見たいな。どんな顔だろう。」
「鬚もめがねもあるのさ。先頃来た大臣だってそうだ。」
「どこかにかくれて見てようか。」
「見てよう。寺林のとこはどうだい。」
 寺林というのは今は練兵場の北のはじになっていますが野原の中でいちばん奇麗な所でした。はんのきの林がぐるっと輪になっていて中にはみじかいやわらかな草がいちめん生えてまるで一つの公園地のようでした。
 私どもはそのはんのきの中にかくれていようと思ったのです。
「そうしよう。早く行かないと見つかるぜ。」
「さあ走ってこう。」
 私どもはそこでまるで一目散にその野原の一本みちを走りました。あんまり苦しくて息がつけなくなるととまって空を向いてあるき又うしろを見てはかけ出し、走って走ってとうとう寺林についたのです。そこでみちからはなれてはんのきの中にかくれました。けれども虫がしんしん鳴き時々鳥が百疋も一かたまりになってざあと通るばかり、一向人も来ないようでしたからだんだん私たちは恐くなくなってはんのきの下の萱をがさがさわけて初茸をさがしはじめました。いつものようにたくさん見附かりましたから私はいつか長官のことも忘れてしきりにとって居りました。
 すると俄かに慶次郎が私のところにやって来てしがみつきました。まるで私の耳のそばでそっと云ったのです。
「来たよ、来たよ。とうとう来たよ。そらね。」
 私は萱の間からすかすようにして私どもの来た方を見ました。向うから二人の役人が大急ぎで路をやって来るのです。それも何だかみちから外れて私どもの林へやって来るらしいのです。さあ、私どもはもう息もつまるように思いました。ずんずん近づいて来たのです。
「この林だろう。たしかにこれだな。」
 一人の顔の赤い体格のいい紺の詰えりを着た方の役人が云いました。
「うん、そうだ。間違いないよ。」も一人の黒い服の役人が答えました。さあ、もう私たちはきっと殺されるにちがいないと思いました。まさかこんな林には気も付かずに通り過ぎるだろうと思っていたら二人の役人がどこかで番をして見ていたのです、万一殺されないにしてももう縄られると私どもは覚悟しました。慶次郎の顔を見ましたらやっぱりまっ青で唇まで乾いて白くなっていました。私は役人に縄られたときとった蕈を持たせられて町を歩きたくないと考えました。そこでそっと慶次郎に云いました。
「縄られるよ。きっと縄られる。きのこをすてよう。きのこをさ。」
 慶次郎はなんにも云わないでだまってきのこをはきごのまま棄てました。私も篭のひもからそっと手をはなしました。ところが二人の役人はべつに私どもをつかまえに来たのでもないようでした。
 うろうろ木の高いところを見ていましたしそれに林の前でぴたっと立ちどまったらしいのでした。そしてしばらく何かしていました。私は萱の葉の混んだ所から無理にのぞいて見ましたら二人ともメリケン粉の袋のようなものを小わきにかかえてその口の結び目を立ったまま解いているのでした。
「この辺でよかろうな。」一人が云いました。
「うん、いいだろう。」も一人が答えたと思うとバラッバラッと音がしました。たしかに何か撒いたのです。私は何を撒いたか見たくて命もいらないように思いました。こわいことはやっぱりこわかったのですけれども。
 役人どもはだんだん向うの方へはんの木の間を歩きながらずいぶんしばらく撒いていましたが俄かに一人が云いました。
「おい、失敗だよ。失敗だ。ひどくしくじった。君の袋にはまだ沢山あるか。」
「どうして? 林がちがったかい。」も一人が愕いてたずねました。
「だって君、これは何という木かしらんが栗の木じゃないぜ、途方もないとこに栗の実が落ちてちゃ、ばれるよ。」
 も一人が落ちついた声で答えました。
「ふん、そんなことは心配ないよ、はじめから僕は気がついてるんだ。そんなことまで何のかんの云うもんか。どっから来たろうって云ったら風で飛ばされて参りましたでしょうて云やいいや。」
「そんなわけにも行くまいぜ。困ったな、どこか栗の木の下へまこう。あ、うまい、こいつはうまい。栗の木だ。こいつから落ちたということにすりゃいいな。ああ助かった。おい、ここへ沢山まいて置こう。」
「もちろんだよ。」
 それからばらっばらっと栗の実が栗の木の幹にぶっつかったりはね落ちたりする音がしばらくしました。私どもは思わず顔を見合せました。もう大丈夫役人どもは私たちを殺しに来たのでもなく、私どもの居ることさえも知らないことがわかったのです。まるで世界が明るくなったように思いました。
 遁げるならいまのうちだと私たちは二人一諸に思ったのです。その証拠には私たちは一寸眼を見合せましたらもう立ちあがっていました。それからそおっと萱をわけて林のうしろの方へ出ようとしました。すると早くも役人の一人が叫んだのです。
「誰か居るぞ。入るなって云ったのに。」
「誰だ。」も一人が叫びました。私たちはすっかり失策ってしまったのです。ほんとうにばかなことをしたと私どもは思いました。
 役人はもうがさがさと向うの萱の中から出て来ました。そのとき林の中は黄金いろの日光で点々になっていました。
「おい、誰だ、お前たちはどこから入って来た。」紺服の方の人が私どもに云いました。
 私どもははじめまるで死んだようになっていましたがだんだん近くなって見ますとその役人の顔はまっ赤でまるで湯気が出るばかり殊に鼻からはぷつぷつ油汗が出ていましたので何だか急にこわくなくなりました。
「あっちからです。」私はみちの方を指しました。するとその役人はまじめな風で云いました。
「ああ、あっちにもみちがあるのか。そっちへも制札をして置かなかったのは失敗だった。ねえ、君。」と云いながらあとからしなびたメリケン粉の袋をかついで来た黒服に云いました。
「うん、やっぱり子供らは入ってるねえ、しかし構わんさ。この林からさえ追い出しとけぁいいんだ。おい、お前たちね、今日はここへ非常なえらいお方が入らっしゃるんだから此処に居てはいけないよ。野原に居たかったら居てもいいからずうっと向うの方へ行ってしまってここから見えないようにするんだぞ。声をたててもいけないぞ。」
 私たちは顔を見合せました。そしてだまって籠を提げて向うへ行こうとしました。
 慶次郎がぽいっとおじぎをしましたから私もしました。紺服の役人はメリケン粉のからふくろを手に団子のように捲きつけていましたが少し屈むようにしました。
 私たちは行こうとしました。すると黒服の役人がうしろからいきなり云いました。
「おいおい。おまえたちはここでその蕈をとったのか。」
 又かと私はぎくっとしました。けれどもこの時もどうしても「いいえ。」と云えませんでした。慶次郎がかすれたような声で「はあ。」と答えたのです。すると役人は二人とも近くへ来て籠の中をのぞきました。
「まだあるだろうな。どこかここらで、沢山ある所をさがして呉れないか。ごほうびをあげるから。」
 私たちはすっかり面白くなりました。
「まだ沢山ありますよ。さがしてあげましょう。」私が云いましたら紺服の役人があわてて手をふって叫びました。
「いやいや、とってしまっちゃいけない、ただある場所をさがして教えてさえ呉れればいいんだ。さがしてごらん。」
 私と慶次郎とはまるで電気にかかったように萱をわけてあるきました。そして私はすぐ初蕈の三つならんでる所を見附けました。
「ありました。」叫んだのです。
「そうか。」役人たちは来てのぞきました。
「何だ、ただ三つじゃないか。長官は六人もご家族をつれていらっしゃるんだ。三つじゃ仕方ない、お一人十ずつとしても六十無くちゃだめだ。」
「六十ぐらい大丈夫あります。」慶次郎が向うで袖で汗を拭きながら云いました。
「いや、あちこちちらばったんじゃさがし出せない。二とこぐらいに集まってなくちゃ。」
「初蕈はそんなに集まってないんです。」私も勢がついて言いました。
「ふうん、そんならかまわないからおまえたちのとった蕈をそこらへ立てて置こうかな。」
「それでいいさ。」黒服の方が薄いひげをひねりながら答えました。
「おい、お前たちの篭の蕈をみんなよこせ。あとでごほうびはやるからな。」紺服は笑って云いました。私たちはだまって篭を出したのです。二人はしゃがんで篭を倒にして数を数えてから小さいのはみんな又篭に戻しました。
「丁度いいよ、七十ある。こいつをここらへ立ててこう。」
 紺服の人はきのこを草の間に立てようとしましたがすぐ傾いてしまいました。
「ああ、萱で串にしておけばいいよ。そら、こんな工合に。」黒服は云いながら萱の穂を一寸ばかりにちぎって地面に刺してその上にきのこの脚をまっすぐに刺して立てました。
「うまい、うまい、丁度いい、おい、おまえたち、萱の穂をこれ位の長さにちぎって呉れ。」
 私たちはとうとう笑いました。役人も笑っていました。間もなく役人たちは私たちのやった萱の穂をすっかりその辺に植えて上にみんな蕈をつき刺しました。実に見事にはなりましたが又おかしかったのです。第一萱が倒れていましたしきのこのちぎれた脚も見えていました。私どもは笑って見ていますと黒服の役人がむずかしい顔をして云いました。
「さあ、お前たちもう行って呉れ、この袋はやるよ。」
「うん、そうだ、そら、ごほうびだよ。」二人はメリケン粉の袋を私たちに投げました。
 そんなもの要らないと私たちは思いましたが役人が又まじめになって恐くなりましたからだまって受け取りました。そして林を出ました。林を出るときちょっとふりかえって見ましたら二人がまっすぐに立ってしきりにそのこしらえた蕈の公園をながめているようでしたが間もなく
「だめだよ、きのこの方はやっぱりだめだ。もし知れたら大へんだ。」
「うん、どうもあぶないと僕も思った。こっちは止そう。とってしまおう。その辺へかくして置いてあとで我われがとったということにしてお嬢さんにでも上げればいいじゃないか。その方が安全だよ。」というのがはっきり聞えました。私たちは又顔を見合せました。
 そして思わずふき出してしまいました。
 それから一目散に遁げました。
 けれどももう役人は追って来ませんでした。その日の晩方おそく私たちはひどくまわりみちをしてうちへ帰りましたが東北長官はひるころ野原へ着いて夕方まで家族と一諸に大へん面白く遊んで帰ったということを聞きました。その次の年私どもは町の中学校に入りましたがあの二人の役人にも時々あいました。二人はステッキをふったり包みをかかえたり又競馬などで酔って顔を赤くして叫んだりしていました。私たちはちゃんとおぼえていたのです。けれども向うではいつも、どうも見たことのある子供だが思い出せないというような顔をするのでした。

 

宮沢 賢治 – 作品集 一覧 全99話【全文】名作童話編

コメント