一覧伝承

日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説

スポンサーリンク
日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説 一覧
日本の鬼の種類と名前一覧と日本の鬼伝説
スポンサーリンク
スポンサーリンク

鬼の正体

古くから忌み嫌われ昔ばなしでもお馴染みの「鬼」が 架空の話ではなく、実在していたのでは?

鬼の正体については,以前から様々な見地からの研究がなされてきたようです。

一般的に連想する姿は、頭に角と巻き毛の頭髪、口に牙を有し、指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男である。

 

これらのことから以下のことが考えられるようです。

 

1 外国人漂流者説

漂流して日本にたどり着いた外国人が鬼として表現されたという説。赤毛の髪で大男であれあば赤鬼のイメージにぴったりです。

2 バイキング説

角のついた兜と獣の皮の服、大柄な男を想像するとこれも鬼に近い容姿かもしれません。

3 ドイツ人説

ある時、日本にドイツ人が漂着し、その人物の名をシュテイン・ドッチといいました。これが「しゅてん・どうじ」の正体だという説。

 

他にも炭鉱労働者説や疫病説、原住民説などなど様々な説がありますがどれも確証はありませんが、いずれかのイメージが変化して現代の鬼の姿に変遷していったのかもしれません。

 

鬼の種類 まとめ

さまざまな鬼の種類やその逸話などを紹介しました。 今回紹介した鬼の他にももっとたくさんの鬼の伝説が日本には存在し、どれも興味深いものばかりです。

もしかしたら、人々が恐れる「目に見えないもの」を常人とは違う特異な力をもった人として具現化したものが今に伝わる「鬼」という妖怪としが生まれたのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました