言葉

『雨』にまつわる漢字一覧表《種類・意味・読み方》

『雨』にまつわる漢字一覧表《種類・意味・読み方》 言葉
『雨』にまつわる漢字一覧表《種類・意味・読み方》
スポンサーリンク
スポンサーリンク

雨に関する付く言葉がどれくらいあるか知っていますか?

日本語には言葉一つで情景が浮かんでくるような素敵な言葉がたくさんあります。

この雨の表現も同様に季節感や情緒を表してくれるものが多くあります。

ここでは雨の付く漢字や雨に関する表現などに読み方・意味を加えて一覧にまとめました。

俳句の季語に使える物もたくさんありますので参考にしてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

『雨』にまつわる言葉一覧表

言葉 読み 意味
霖雨 りんう 何日も降りつづく雨。
地雨 じあめ 同じ程の強さで長い間降り続ける雨のこと。
霧雨 きりさめ 霧のような細かい雨のこと。
豪雨 ごうう 局地的で短時間の強い雨。
篠突く雨 しのつくあめ 雨の激しく降るさま。
俄雨 にわかあめ 急に降りだしてまもなくやんでしまう雨。
肘笠雨 ひじがさあめ にわか雨のこと。
驟雨 しゅうう 急に降りだしてまもなくやんでしまう雨。
凍雨 とうう 透明あるいは半透明の氷が雨のように降る現象。
梅雨 つゆ、ばいう 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。
五月雨 さみだれ 陰暦五月ごろに降る長雨。つゆ。
夕立 ゆうだち 夏の午後から夕方にかけてよく見られる天気。
氷雨 ひさめ 空から降ってくる氷の粒のこと。あるいは、冬季に降る冷たい雨のこと。
秋雨 あきさめ 8月後半頃から10月頃にかけて降る長雨のこと。
時雨 しぐれ 秋の末から冬の初めごろに、降ったりやんだりする小雨。
春雨 はるさめ 春、しとしとと静かに降る雨。
菜種梅雨 なたねづゆ 3月中旬から 4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨。
卯の花腐し うのはなくたし 卯の花の咲いているころに降りつづく長雨。
虎が雨 とらがあめ  曾我の雨,虎が涙ともいう。旧暦5月 28日に降る雨をいう。
薬降る くすりふる 薬日(くすりび)である陰暦5月5日の正午ごろに雨の降ることをいう。
半夏雨 はんげあめ 半夏生(はんげしよう)に降る雨は半夏雨(はんげあめ)と呼ばれ,田植後に田の神が昇天する時の雨とされている。
半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。
寒九の雨 かんくのあめ 冬の雨のよび方の一つ。小寒から以降の呼び方。
村雨 むらさめ 強く降ってすぐ止む雨。
叢雨 むらさめ 強く降ってすぐ止む雨。
怪雨 あやしあめ
かいう
竜巻などによってまきあげられた草・魚・虫・土などが,雨とともに降ってくる現象。
天泣 てんきゅう 上空に雲がないにもかかわらず,雨が降る現象。
外待雨 ほまちあめ 局地的な範囲に降る雨。
入梅 にゅうばい 梅雨(つゆ)の季節にはいること。本州では六月十日ごろに当たる。また、梅雨の季節。
栗花落 ついり 梅雨のこと。この時期に栗の花が咲く。
走り梅雨 はしりづゆ 梅雨に先立って、ぐずつく天候。梅雨の前触れ。
送り梅雨 おくりづゆ 梅雨明けのころの雨。雷を伴うことが多く、集中豪雨になることもある。
戻り梅雨 もどりづゆ 梅雨が明けた後に再び梅雨のような天気になることをいう。
空梅雨 からづゆ 梅雨の期間でありながら雨量がきわめて少ないか、ほとんどない現象。
山茶花梅雨 さざんかつゆ 秋と冬の間の時期に降る長雨。
村時雨 むらしぐれ ひとしきり激しく降ってはやみ、やんでは降る雨。
片時雨 かたしぐれ 空の一方では時雨が降りながら、一方では晴れていること。
横時雨 よこしぐれ 横なぐりに降る時雨。
春時雨 はるしぐれ 春に降るにわか雨。
小糠雨 こぬかあめ 霧のような細かい雨のこと。
春霖 しゅんりん 春、3月から4月にかけて降る長雨。
翠雨 すいう 草木の青葉に降る雨。
緑雨 りょくう 新緑の季節に降る雨。
麦雨 ばくう 麦が熟するころ降る雨。五月雨(さみだれ)。
甘雨 かんう ほどよいときに降って草木を潤し育てる雨。慈雨。
瑞雨 ずいう 穀物の生長を促す喜ばしい雨。慈雨。
秋霖 しゅうりん 秋、幾日にもわたって降り続く雨。秋の長雨。
洗車雨 せんしゃう 七月六日に降る雨を意味する語。牛車を洗う水になぞらえているとされる。
酒涙雨 さいるいう 陰暦七月七日の雨。織姫と彦星が流す涙だと伝えられている。
御山洗 おやまあらい 富士山麓地方で陰暦七月二十六日に降る雨。
作り雨 つくりあめ 打ち水 のこと。屋根などから水を流してまるで雨が降っているかのように見せて、 涼を演出すること。
樹雨 きさめ 濃い霧が枝葉に凝集し,水滴となって雨のように落ちてくるもの。

コメント