日本を含むアジア全域に広がる仏教ですが、開祖であるお釈迦様の誕生日と命日をご存知でしょうか。
ここでは、お釈迦様のお生まれになった日、命日とお祝いの日について紹介していきたいと思います。
まずは、名前と呼称について紹介します。
釈迦とは:
釈迦の出身部族であるシャーキャ族 またはその領国であるシャーキャ国を指す名称で、「釈迦」はシャーキャを音写したものです。
そして、シャーキャムニ(梵: शाक्यमुनि Śākyamuni)はサンスクリットで「シャーキャ族の聖者」という意味の尊称であり、これを音写した釈迦牟尼(しゃかむに)を省略して「釈迦」と呼ばれるようになりました。
お釈迦さまの姓は、サンスクリット語ではガウタマ(梵: गौतम Gautama)で、名はシッダールタ(梵: शिद्धार्थ Śiddhārtha)といいます。
お釈迦様の誕生日とお祝いの日の名称
今から約2600年前の四月八日に北インドのルンビニーの花園でお釈迦様がご誕生されました。
つまり、お釈迦様の誕生日は4月8日です。
仏教では「花まつり」や「灌仏会(かんぶつえ)」ともいい、お釈迦様のご誕生をお祝いする日とされています。
「花祭り」というのは、第二次世界大戦後に広まった呼び方で、以前は
「灌仏会(かんぶつえ)」
「仏生会(ぶっしょうえ)」
「浴仏会(よくぶつえ)」
「降誕会(こうたんえ)」
「竜華会(りゅうげえ)」
などと呼ばれていました。
お釈迦様にまつわる三大行事
お釈迦様にまつわる重大な行事は以下のように全部で3つあります。
涅槃会 | ねはんえ | 2月15日 | 一生を終えた日 |
花まつり | はなまつり | 4月8日 | 誕生の日 |
成道会 | じょうどうえ | 12月8日 | 悟りをひらいた日 |
花祭りは何をする日?
お釈迦様が、花でいっぱいのルンビニーの花園で生まれたことから、「花祭り」の日(4月8日)は、御堂を花いっぱいに飾ります。
そして、八大竜王が「甘露の雨を降らした」とされていることから、「甘い香りの雨」として甘茶をお釈迦様の像の上からかけます。
花祭りの日は、別の呼び方で「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれますが、その理由は、お釈迦様の像に、甘茶を「灌ぐ(そそぐ)」ためです。「仏様に甘茶を注ぐ日」ということから、「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれています。
この「花祭り」ですが、日本だけでなく、インドや中国でも古くからおこなわれている行事です。日本では、推古天皇の時代(606年)に初めて行われたと伝えられています。
お釈迦様の御命日と「涅槃会」
お釈迦様が亡くなられた御命日は 2月15日。
実際は、旧暦2月15日が正しいのですが、多くの寺院では新暦で法要を行うことが多いようです。
「涅槃会(ねはんえ)」は、お釈迦様の80歳での入滅を偲ぶ一日のことで、仏教徒にとって大事な行事のひとつです。お釈迦様の業績をたたえ、追慕、感謝する法要などがあります。
「入滅」というのは、宗教的悟りを得た方が亡くなるという意味です。
涅槃会は、涅槃忌・常楽会 (じょうらくえ) などともいわれています。
まとめ
釈迦様のお誕生日・命日・お祝いごとなどを紹介しました。
以下のまとめます。
お誕生日 – 花祭り(灌仏会) 4月8日
命日 – 涅槃会 2月15日
花祭りは、お堂を花で飾り仏像に甘茶をかける。
涅槃会は、追慕、感謝する法要を行う。
コメント