一覧伝統大和言葉日本語言葉調べ雅語 - 古来より伝わる日本の言葉一覧

『季節の大和言葉』100選|美しい和語・古語・古風な日本語

スポンサーリンク
『季節の和の言葉』100選~美しい和語 一覧
『季節の和の言葉』100選~美しい和語
スポンサーリンク
スポンサーリンク

秋の言葉25選

 

1. 秋時雨 (あきしぐれ)

同じ秋の雨でも区別されているのが秋時雨で、平野部より山の外周部に降ります。
晴れているのに降ってきたり、降ってもすぐ止んで、思いがけなく秋の虹を見せてくれたりもします。

 

2. 桐一葉 (きりひとは)

〔一葉落つ〕
桐の落葉を秋の象徴するものとして、和歌や連歌、俳諧で多く詠まれきました。

 

 

3. 秋深し

秋の気配が濃く趣が深まったさまをいう語。深秋。秋たけなわ。

 

4. 刈田(かりた)

稲を刈り取ったあとの田。刈り株だけが整然と並ぶ光景からは、一年の仕事を終えた農家の充実感が感じられ、また寂しくもある。「待ちかねて雁の下りたる刈田かな」という、一茶の句がある。

 

5. 秋晴れ(あきばれ)

空高く晴れ渡った、秋のよい天気。空気が澄み渡り、天が高くなったように感じられる。

 

6. 寒露(かんろ)

二十四節気の一つで、十月八日ごろ。露が寒気によって凍る手前の時期で、秋冷が身にしみる日が多くなる。

 

7. 秋の空

秋のころの、変わりやすい天気。異性の移ろいやすい心の意にも用いられる。

 

8. 白露(はくろ)

二十四節気の一つで、九月八日ごろ。草木の葉に秋の到来を告げる白露が宿るという意味。実際には、まだ残暑が厳しい。

 

9. 馬肥ゆる(うまこゆる)

秋を迎え、馬の皮下脂肪が冬に備えて厚くなること。

 

10. 霜降(そうこう)

二十四節気の一つで、十月二十三日ごろ。秋も深まり、朝、しばしば霜が降るなど、冬の到来が近いことを知らせる。

 

11. 山粧う(やまよそおう)

山の木々が紅葉し、化粧をしたように見えるさま。

 

12. 二百十日(にひゃくとおか)

立春から数えて二百十日目のことで、九月一日ころにあたる。台風が来やすい時期に重なることから、農家では厄日として警戒する。

 

13. 鰯雲(いわしぐも)

巻積雲の俗称。秋空に斑点状に広がり、イワシが群れるさまのように見えることからついた名。

 

14. 野分(のわき)

「台風」の古称。野の草木を分けて吹き荒れることからいう。

 

15. 待宵(まつよい)

陰暦八月十四日の宵のことで、翌日の十五夜の月を待つ夜の意。明日の晴曇が確かでないので、待宵の月を鑑賞する。

 

16. 霧(きり)

大気中の水蒸気が地表面の近くで凝結して、煙のようにかかる現象。春に発生するものは「霞」という。

 

17. 処暑(しょしょ)

二十四節気の一つで、八月二十三日ごろ。夏の暑さがおさまる時期。「処」には「とまる」の意味がある。

 

18. 夜長(よなが)

日が早く落ち、夜が長くなったと感じられること。

 

19. 灯火(とうか)親しむ

さわやかな秋は、灯火の下で読書をするのに適した季節であるということ。

 

20. 立秋(りっしゅう)

二十四節気の一つで、八月七、八日ごろ。暦ではこの日から秋になるが、実際には一年でもっとも暑い時期。

 

21. 秋気 (しゅうき)

〔秋の気〕
秋の気配、秋らしい感じ、秋の大気などを総称してこう呼んでいます。

 

22. 中秋 (ちゅうしゅう)

〔秋半ば〕〔仲の秋〕
秋を初、仲、晩と三つに分けた真ん中の月、陰暦の八月を指しますから、陽暦では九月頃と冬への予感が綯い交ぜになった季語と言えます。
十五夜の月を仲秋の名月と言いますし、単に仲秋だけでも、この名月を差します。

 

23. 虫時雨 (むししぐれ)

〔虫すだく〕
秋も盛りの頃には、ちょっと喧騒を離れると虫時雨に出会います。
耳を澄ますと、何種類かの虫の音が届きます。
時雨とは、まさに絶え間なく鳴く、虫の音の形容です。

 

24. 宵闇 (よいやみ)

〔夕闇〕
陰暦の八月十五日の名月は、太陽が沈むとまもなく昇りますが、十六夜(いざよい)、立待月(っちまち)、居待月(いまち)・・・と、日を追って遅くなり、二十日の月の更待月(ふけまち)の頃になると、名月より三時間も遅れて月は昇ります。
これらの月の出までの闇を宵闇と言います。

 

25. 名月 (めいげつ)

〔十五夜〕〔満月〕〔望月〕
陰暦八月十五日の仲秋の満月です。
一年のうちで、この夜が最も澄んで明るく、秋草の花、競う虫の音、それに露と、秋の風物がそろう時期です。

 

露時雨 (つゆしぐれ)

風のない晴れた夜などは、放射冷却によって温度が低くなって、草や木の葉に沢山の水滴ができますが、その量が時雨が降ったようだと言うのが、露時雨です。
草原を歩くと、足から腰あたりまでずぶ濡れになります。

 

初鴨 (はつがも)

〔鴨来る〕〔鴨渡る〕
鴨は秋の終わりに早い時期から、四・五羽ずつが群れて飛来しますが、この中で一番早くやってくる鴨の群れを、日本人は発鴨とよんでいます。

 

《NEXT:冬の言葉25選》

コメント

タイトルとURLをコピーしました