二十四節気(にじゅうしせっき)とは
季節は1年を約365日とする太陽年からくるもので、月を基準にした旧暦では季節とのずれが生じてしまいます。
農作業などは、季節を正確に知る必要があるので、季節を知るための基準が必要になります。
そこで用いられたのが二十四節気です。 一年を二十四に等分し、その期間に「立春」「冬至」などの季節を表す名前を付けました。
現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。
旧暦は、月だけでなく太陽も暦に取り込んでいたので、「太陽太陰暦」と呼ばれてます。
二十四節気 一覧
季節 | 二十四節気名 | 月 | 新暦の日付 |
---|---|---|---|
春 | 立春(りっしゅん) | 1月節 | 2月4日頃 |
雨水(うすい) | 1月中 | 2月19日頃 | |
啓蟄(けいちつ) | 2月節 | 3月5日頃 | |
春分(しゅんぶん) | 2月中 | 3月21日頃 | |
清明(せいめい) | 3月節 | 4月5日頃 | |
穀雨(こくう) | 3月中 | 4月20日頃 | |
夏 | 立夏(りっか) | 4月節 | 5月5日頃 |
小満(しょうまん) | 4月中 | 5月21日頃 | |
芒種(ぼうしゅ) | 5月節 | 6月6日頃 | |
夏至(げし) | 5月中 | 6月21日頃 | |
小暑(しょうしょ) | 6月節 | 7月7日頃 | |
大暑(たいしょ) | 6月中 | 7月23日頃 | |
秋 | 立秋(りっしゅう) | 7月節 | 8月8日頃 |
処暑(しょしょ) | 7月中 | 8月23日頃 | |
白露(はくろ) | 8月節 | 9月8日頃 | |
秋分(しゅうぶん) | 8月中 | 9月23日頃 | |
寒露(かんろ) | 9月節 | 10月8日頃 | |
霜降(そうこう) | 9月中 | 10月24日頃 | |
冬 | 立冬(りっとう) | 10月節 | 11月7日頃 |
小雪(しょうせつ) | 10月中 | 11月22日頃 | |
大雪(たいせつ) | 11月節 | 12月7日頃 | |
冬至(とうじ) | 11月中 | 12月21日頃 | |
小寒(しょうかん) | 12月節 | 1月5日頃 | |
大寒(だいかん) | 12月中 | 1月21日頃 |
二十四節気を詳しく
【 春 】
- 立春 (りっしゅん)
-
- 春の気たつを以て也(暦便覧)
- 陰暦正月の節(旧暦で月の前半にくる節気)で、陽暦では節分の翌日。
- 正月節 八節
- 太陽視黄経315度
- 雨水 (うすい)
-
- 陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也(暦便覧)
- 陰暦正月の中(旧暦で月の後半にくる節気)
- 正月中(睦月:むつき)
- 太陽視黄経330度
- 啓蟄 (けいちつ)
-
- 陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)
- 陰暦2月の節
- 二月節
- 太陽視黄経345度
- 春分 (しゅんぶん)
-
- 日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧)
- 陰暦2月の中
- 二月中 二至二分(如月:きさらぎ)
- 太陽視黄経0度
- 清明 (せいめい)
-
- 万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧)
- 陰暦3月の節で、陽暦の4月4日か5日。
- 三月節
- 太陽視黄経15度
- 穀雨 (こくう)
-
- 春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)
- 陰暦3月の中で、陽暦の4月20日か21日。
- 三月中(弥生:やよい)
- 太陽視黄経30度
【 夏 】
- 立夏 (りっか)
-
- 夏の立つがゆへ也(暦便覧)
- 陰暦4月の節で、陽暦の5月5日か6日。
- 四月節 八節
- 太陽視黄経45度
- 小満 (しょうまん)
-
- 万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)
- 陰暦4月の中で、陽暦5月21日頃。
- 四月中(卯月:うづき)
- 太陽視黄経60度
- 芒種 (ぼうしゅ)
-
- 芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也(暦便覧)
- 陰暦5月の節で、芒種の節ともいい、陽暦の6月5日か6日。
- 五月節
- 太陽視黄経75度
- 夏至 (げし)
-
- 陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧)
- 陰暦5月の中で、陽暦の6月21日か22日
- 五月中 二至二分(皐月:さつき)
- 太陽視黄経90度
- 小暑 (しょうしょ)
-
- 大暑来れる前なれば也(暦便覧)
- 陰暦6月の節、陽暦の7月7日か8日。
- 六月節
- 太陽視黄経105度
- 大暑 (たいしょ)
-
- 暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧)
- 陰暦6月の中。陽暦の7月22日か23日。
- 六月中 (水無月:みなづき)
- 太陽視黄経120度
【 秋 】
- 立秋 (りっしゅう)
-
- 初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
- 陰暦7月の節。陽暦の8月7日か8日。
- 七月節 八節
- 太陽視黄経135度
- 処暑 (しょしょ)
-
- 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
- 陰暦7月の中、陽暦の8月23日か24日。
- 七月中 (文月:ふみづき)
- 太陽視黄経150度
- 白露 (はくろ)
-
- 陰気ようやく重なりて露にごりて白色となれば也(暦便覧)
- 陰暦8月の節、陽暦の9月8日か9日。
- 八月節
- 太陽視黄経165度
- 秋分 (しゅうぶん)
-
- 陰陽の中分となれば也(暦便覧)
- 陰暦8月の中。陽暦の9月23日頃。
- 八月中 二至二分 (葉月:はづき)
- 太陽視黄経180度
- 寒露 (かんろ)
-
- 陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也(暦便覧)
- 陰暦9月の節。陽暦の10月8日か9日。
- 九月節
- 太陽視黄経195度
- 霜降 (そうこう)
-
- つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也(暦便覧)
- 陰暦9月の中で、陽暦で10月23日か24日。
- 九月中 (長月:ながづき)
- 太陽視黄経210度
【 冬 】
- 立冬 (りっとう)
-
- 冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧)
- 陰暦10月の節で、陽暦の11月7日頃。
- 十月節 八節
- 太陽視黄経225度
- 小雪 (しょうせつ)
-
- 冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也(暦便覧)
- 陰暦10月の中で、陽暦11月22日か23日。
- 十月中 (神無月:かんなづき)
- 太陽視黄経240度
- 大雪 (たいせつ)
-
- 雪いよいよ降り重ねる折からなれば也(暦便覧)
- 陰暦11月の節で、陽暦の12月7日か8日。
- 十一月節
- 太陽視黄経255度
- 冬至 (とうじ)
-
- 日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)
- 陰暦11月の中で、陽暦12月21日か22日。
- 十一月中 二至二分 (霜月:しもつき)
- 太陽視黄経270度
- 小寒 (しょうかん)
-
- 冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)
- 陰暦12月の節で、陽暦1月6日頃。
- 十二月節
- 太陽視黄経285度
- 大寒 (だいかん)
-
- 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)
- 陰暦12月の中で、陽暦の1月20日か21日。
- 十二月中 (師走:しわす)
- 太陽視黄経300度
雑節
二十四節気の他にも季節の基準や目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあり、今でも行事などが行われています。
社日(しゃにち)
- 春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日で、1年に2回ある。
- 春には豊年を祈り、秋には成熟を祝う行事が行われる。
節分(せつぶん)
- 立春の前日のことで、豆まきなど邪気を払う行事がなされる。
彼岸(ひがん)
- 春分と秋分の前後の3日で、それぞれ7日間のこと。
- 初日を『彼岸の入り』、当日を『中日(ちゅうにち)』、終日を『彼岸明け』と呼びます。
土用(どよう)
- 立春、立夏、立秋、立冬の前18日間。
- この期間は土公神(どくじん)といわれる土を司る神の支配する時期とされ、土を動かす作業(柱立て、基礎工事、井戸掘りなど)を忌む習慣があった。
八十八夜(はちじゅうはちや)
- 立春から数えて88日目。
- 種まきの目安の日。
入梅(にゅうばい)
- 農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だった。
半夏生(はんげしょう)
- 夏至(げし)から11日目。
- この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
二百十日(にひゃくとおか)
- 立春を起算日として210日目
- 台風の多い日もしくは風の強い日といわれる。
二百ニ十日(にひゃくはつか)
- 立春から数えて220日目の日。
- 二百十日と同じ意味を持ち、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」、「二百十日」、「二百二十日」を農家の三大厄日としています。
五節句
節 句 | 読み方 | 旧暦日付 | 古代中国の習慣など |
---|---|---|---|
人 日 | じんじつ | 1月7日 | 正月7日には、犯罪者に対する刑罰を行わない。 |
上 巳 | じょうし | 3月3日 | 川で身を清め、不浄を洗い流す。 |
端 午 | たんご | 5月5日 | 薬草を摘み、菖蒲酒を飲んで、邪気を払う。 |
七 夕 | しちせき | 7月7日 | 牽牛星と織女星の星祭の伝説。 |
重 陽 | ちょうよう | 9月9日 | 長寿を願って、菊の花を飾って酒を酌み交わす。 |
縁日
縁日は、平安時代からあったとされる神仏のこの世との有縁の日で、祭典、供養などが行なわれます。
縁 日 | 読み方 | 日 付 |
---|---|---|
観 音 | かんのん | 毎月18日 |
薬 師 | やくし | 毎月8日 |
地 蔵 | じぞう | 毎月24日 |
閻 魔 | えんま | 毎月16日 |
鬼子母 | きしも | 毎月8、18、28日 |
妙 見 | みょうけん | 毎月1、15日 |
不 動 | ふどう | 毎月28日 |
金毘羅 | こんぴら | 毎月10日 |
愛 宕 | あたご | 毎月24日 |
虚空蔵 | こくうぞう | 毎月13日 |
水 天 | すいてん | 毎月5日 |
大 師 | だいし | 毎月21日 |
元三大師 | がんさんだいし | 正月3日 |
天 神 | てんじん | 毎月25日 |
毘沙門天 | びしゃもんてん | 1月、5月、9月の第一の寅(とら)の日 |
摩利支天 | まりしてん | 毎月の亥(い)の日 |
大黒天 | だいこくてん | 甲子(きのえね)の日(=年6回) |
弁財天 | べんざいてん | 己巳(つちのとみ)の日 |
コメント