7. 食べものにひそむ科学を調べよう
食べ物の保存方法、発酵のしくみ、加熱の変化など、料理や食品にかかわる科学をテーマにしたカテゴリです。「なぜ冷蔵庫で保存すると長持ちするの?」「食べ物が腐るとはどういうこと?」といった疑問に、科学的な視点でせまります。食育にもつながる自由研究になります。
- 食べものが腐るのはなぜ?
食べ物が傷む原因や保存方法を調べて、腐るしくみを学ぼう。 - パンはどうしてふくらむの?
イースト菌のはたらきや発酵のしくみを実験で確かめてみよう。 - ジュースの糖分はどれくらい?
甘さの感じ方と実際の糖分量を調べてみよう。 - 冷凍すると食べものはどう変わる?
冷凍前と冷凍後の食べ物の状態を観察して比べてみよう。 - 塩で野菜の保存はどう変わる?
塩の保存効果を使った実験で、腐りにくさを調べよう。 - 色の変わる果物の変化を調べよう
リンゴやバナナの切り口が変色する理由を実験で確かめよう。 - 牛乳を使ってヨーグルトを作ってみよう
発酵の科学と乳酸菌のはたらきを調べてみよう。 - 炭酸飲料の泡はなぜできる?
泡の作り方や炭酸の科学を観察しよう。 - 砂糖はどのくらい溶ける?
温度やかき混ぜる回数を変えて、溶ける速さや量を調べてみよう。 - 料理で使う調味料の役割を調べよう
塩や砂糖、酢が食べものに与える味や保存効果を調べてみよう。 - 水の硬さとは何か調べてみよう
硬水と軟水の違いを水道水やミネラルウォーターで調べよう。
8. 生き物のくらしを観察するテーマ
昆虫、カエル、鳥などの野生動物や、犬・猫などの身近な生き物の行動を記録・観察するテーマです。「アリの巣の構造」「カタツムリの食べ物」「猫の1日の行動パターン」など、じっくり観察して発見をまとめることで、生き物の特徴や生態への理解が深まります。
- アリの行動や巣の作り方を観察しよう
アリの動きや食べ物の運び方を記録して、社会性を考えよう。 - カタツムリの食べるものと動きを調べよう
カタツムリの好きな食べ物や行動パターンを観察しよう。 - 犬や猫の1日の行動を記録してみよう
身近なペットの生活リズムや好きなことをまとめてみよう。 - トンボの羽の形や飛び方を調べよう
トンボの特徴や飛び方の秘密を観察してみよう。 - 野鳥の鳴き声を録音して種類を調べよう
近所で聞こえる鳥の声を録音して、種類や季節の関係を調べよう。 - 家の周りの虫を捕まえて観察しよう
虫の種類や特徴を調べて、生態系の一部を学ぼう。 - カエルの鳴き声や生態を観察してみよう
雨の日や夜に聞こえるカエルの声と行動を記録しよう。 - ペットの好きな遊びやおやつを調べよう
ペットの好みや習性を観察して、性格をまとめてみよう。 - ミミズの役割や動きを調べよう
ミミズが土の中でどんな働きをしているか観察しよう。 - 虫の成長の様子を観察して記録しよう
さなぎから成虫になるまでの変化をじっくり見てまとめよう。 - 野鳥の食べ物や巣の場所を観察しよう
身近な公園や庭で鳥の生活を記録しよう。
9. 天気や宇宙に関する不思議を調べよう
雲の種類や天気の変わり方、星の動きや月の満ち欠けなどをテーマにした、空や宇宙に関する自由研究のカテゴリです。「天気予報はどうやって作るの?」「月の形はなぜ変わるの?」といった素朴な疑問に対して、観察と調べ学習を通じて答えていきます。
- 雲の種類とでき方を観察しよう
空に浮かぶ雲を観察し、どんな形や種類があるか調べてみよう。 - 月の満ち欠けのしくみを調べよう
毎晩の月の形の変化を記録し、なぜ変わるのか考えよう。 - 天気予報はどうやって作られるの?
天気の変わり方を調べ、予報の仕組みを簡単にまとめてみよう。 - 風の強さや方向を測ってみよう
自作の風向計や風速計で、風の動きを観察しよう。 - 星の動きを夜空で観察しよう
星座や星の動き方を記録して、宇宙の動きを学ぼう。 - 雷や稲妻はなぜ起きる?
雷の仕組みや安全な過ごし方を調べてまとめよう。 - 気温と湿度の関係を調べてみよう
温度計と湿度計を使って、天気の変化と空気の状態を観察しよう。 - 虹はどうしてできる?
雨上がりの空や実験で虹の原理を調べてみよう。 - 日の出と日の入りの時間を記録しよう
日の長さが季節でどう変わるかを観察しよう。 - 宇宙ってどんなところ?簡単な星の名前を覚えよう
夜空に見える星の名前や宇宙の広がりについて調べてみよう。
コメント