4. 簡単な漢字1~2文字を含んだ言葉でステップアップ
習ったばかりの漢字を使うと、書き初めの達成感がぐっと増します。
「花」「空」「羽」「海」などの漢字一文字や、「冬の朝」といった短い言葉もおすすめです。
筆の入り方や止め方を意識しながら書くことで、美しい形を意識する力が育ちます。
- 花(はな)…春を感じさせる美しさの象徴。
- 山(やま)…大きく力強い自然の姿。
- 空(そら)…どこまでも広がる希望の象徴。
- 海(うみ)…広く深く、命を育む世界。
- 光(ひかり)…未来を照らす明るさと希望。
- 星(ほし)…夜空に輝く夢や目標の象徴。
- 月(つき)…やさしく夜を照らす静かな光。
- 日(ひ)…新しい始まりと温かさの象徴。
- 太陽(たいよう)…光とあたたかさをくれる存在。
- 春風(はるかぜ)…やわらかく心地よい季節の風。
- 朝日(あさひ)…新しい一日を照らす光。
- 花火(はなび)…夜空に咲く夏の光。
- 大地(だいち)…命を支える広い世界。
- 朝顔(あさがお)…夏の始まりを告げる花。
- 風花(かざはな)…風に舞う雪の美しい情景。
- 夕日(ゆうひ)…一日を静かに締めくくる光。
- 白雪(しらゆき)…純粋さと清らかさの象徴。
- 心(こころ)…思いやりややさしさの中心。
- 愛(あい)…人を大切に思う気持ち。
- 力(ちから)…前に進むための強さ。
- 友(とも)…支え合う大切な存在。
- 笑顔(えがお)…まわりを明るくする笑み。
- 未来(みらい)…これから歩む時間と夢。
5. 季節・自然・お正月らしいテーマの言葉を選ぼう
書き初めは新しい年を迎える特別な行事です。
「ふゆ」「はる」「ゆめ」「そら」など、自然や季節を感じる言葉を選ぶと、その年らしい温かさが生まれます。
平安時代の宮中行事に由来する“書き初め”には、「一年のはじまりを文字に託す」という意味があります。
- 初日(はつひ)…新年最初に昇るおめでたい太陽。
- 初夢(はつゆめ)…一年の運を占う最初の夢。
- 新春(しんしゅん)…年の初めを明るく祝う言葉。
- 青空(あおぞら)…心を広げる晴れわたる空。
- 桜(さくら)…春の訪れを知らせる日本の象徴。
- 若葉(わかば)…新しい命の芽生えを感じる言葉。
- 緑(みどり)…生命力とやすらぎをあらわす色。
- 風(かぜ)…自然の流れを感じる言葉。
- 夏空(なつぞら)…広く明るい夏の空。
- 秋風(あきかぜ)…心地よく吹く秋の風。
- 紅葉(もみじ)…秋を彩る赤や黄の美しい葉。
- 星空(ほしぞら)…静かな夜に輝く無数の星。
- 雪(ゆき)…冬を感じる白く清らかな風景。
- 冬空(ふゆぞら)…静けさと澄んだ空気を感じる空。
- 初雪(はつゆき)…冬のはじまりを知らせる雪。
- 幸(さち)…幸せ・喜びを表す優しい言葉。
- 平和(へいわ)…心が穏やかで安らぐ状態。
- 青葉(あおば)…新緑の輝きを感じる季節。
- 寿(ことぶき)…お祝いの心をあらわす伝統的な言葉。
コメント