多紀理毘売命(たきりびめ)
宗像三女神の一柱。
海の霧・潮の激しい力・境界の世界を象徴し、海と陸をつなぐ存在。
市杵嶋姫神(いちきしまひめ)
水辺や島の神格。
弁才天と習合し、水の恵み・芸能・財宝の守護として広く信仰される多才な女神。
豊玉毘売(とよたまびめ)
海神・龍宮系の女神。
海の豊穣や母性を象徴し、山幸彦との神話で知られる。
船玉比売(ふなたまひめ)
航海の守護神「船玉神」の女神面。
波風を静め、海路の安全を守る存在。
速秋津比売神(はやあきつひめ)
河口や潮の流れを司り、川と海の境目を守る女神。
水運や海運と深く関わる。
撞榊厳魂天疎向津姫命(つきさかきいつみたまあまさかるむかつひめ)
海の彼方を守護し、荒波から航海を導く神格。
名が示すとおり、神聖な海の力を備える女神。
八河江比売神(やがわえひめ)
「八つの河」に由来し、豊かな水脈と川の流れを象徴する女神。
日河比売(ひかわひめ)
川の清流と水運を象徴する神格。
地域の水源と生活に寄り添う女神。
寒川比女命(さむかわひめ)
寒川(川の流れ)を守る女神。
水域の安全や氾濫の防止と深く関わる。
溝咋姫神(みぞくいひめ)
水路・用水路を象徴する女神。
農耕地に水を行き渡らせ、土地の豊かさを支える存在。
淡島神(あわしま)
海と島を守る女神。
安産・癒し・海上の守護に関わり、海人の信仰とも深くつながる。
沼河比売(ぬなかわひめ)
沼や湖の静けさを司る女神。
土地の豊穣や婚姻神話でも知られる。
水光姫/井氷鹿(みひかりひめ)
光る井戸から現れたとされる女神。
水と光の浄化作用をあわせ持つ神秘的な存在。
蚶貝比売(きさがいひめ)
貝を象徴とする海の女神。
潮の満ち引きや海産の恵みを象徴する。
蛤貝比売(うむぎひめ)
蛤を象徴する神格。
豊かな海の恵みや安産の力と結びつく存在。
多比理比売命(たひりひめ)
海の働きと潮流を象徴する女神。
海神系の系譜に属し、航海と豊穣の守護者。
山・火山・大地・鉱脈に宿る女神
そびえ立つ山々、火山の鼓動、地面の奥深くで息づく岩や鉱脈――。
大地の世界は、静かに見えて実は大きな力が巡る場所です。
古代の人々は、
「変わらない堅さ」
「豊かな恵み」
「火山がもつ生命の火」
そのすべてを“神の働き”として感じ取り、山や岩、大地そのものを女神として敬いました。
揺るぎない基盤、再生の力、地に宿る霊気。
そんな大地のエネルギーを象徴する女神たちを紹介します。
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)
桜の花のような美しさを象徴し、富士山の神としても祀られる女神。
生命の儚さと繁栄、火山の力を併せ持つ華やかな存在。
浅間大神(あさま)
浅間山を守護する火山の女神。
噴火の鎮静や山の霊力を象徴し、火と大地のエネルギーを統べる神格。
白山比咩神(しらやまひめ)
霊峰・白山の主祭神。
雪解け水の恵みや山の浄化力を象徴し、全国の白山社の中心的存在。
石長比売(いわながひめ)
岩のように変わらない永遠性を象徴する女神。
長寿や不変の力の象徴として信仰される。
磐長媛命(いわながひめ)
永遠の命を授ける力を持つとされ、岩の堅牢さを象徴する女神。
石長比売と同一視される場合もある。
埴山姫神(はにやまひめ)
大地の粘土「埴(はに)」を司る女神。
土器づくりや土地の安定、創造の基盤となる力を象徴する。
金山姫神(かなやまひめ)
鉱山・金属を司る女神。
採掘・鍛冶の守護神として祀られ、大地の奥深くに眠る資源を象徴する。
磐筒女神(いわつつのめ)
岩の柱に宿る霊力を体現する女神。
山の堅牢さや基盤を象徴し、岩そのものの神威を宿す存在。
石巣比売神(いわすびめ)
岩石や砂の力を象徴する女神。
家屋の土台を守る男神・石土毘古神と対となり、大地の基盤を支える存在。
コメント