日本の女神107柱一覧||太陽・水・大地・縁結びなど名前・特徴などを紹介

日本の女神80柱一覧||太陽・水・大地・縁結びなど名前・特徴などを紹介 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の神話には、光・水・大地・芸能・縁結びなど、
人生のさまざまな場面でそっと寄り添い、支えとなってきた女神たちが数多く登場します。

本記事では、日本の女神107柱をカテゴリ別にまとめた一覧として、
それぞれの名前の意味や役割、象徴をわかりやすく紹介していきます。

きっと、あなたの心に響く女神が見つかるはずです。
創作のモチーフを探している方にも、名付けの由来を知りたい方にも、
“人生を整える小さなヒント”として、そっとお役に立てば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. 縁結び・家族・祖先を見守る女神

人と人とが惹かれ合い、家族が育まれ、一族の流れが続いていく――。
その“見えない糸”を静かに整えてくれるのが、この領域の女神たちです。
愛情や結びつきは偶然ではなく、古くから「神々が調和を与える領域」と考えられてきました。
心が寄り添う瞬間、家族の絆が深まる場面、祈りや願いを託したいときに、その本質を思わせてくれる存在でもあります。
ご縁・守護・流れ…人生の大切な節目を見守る女神たちを紹介します。

 

伊耶那美命(いざなみ)

国生み・神生みを担った母なる女神。生命の源流と家族の原点を象徴する存在。

 

櫛名田姫神(くしなだひめ)

八岐大蛇伝説で知られ、清らかな縁結びの象徴となった女神。夫婦円満の神としても親しまれる。

 

玉依姫(たまよりひめ)

“霊を寄せる女性”としての名を持ち、一族の流れをつなぐ母神。ご縁・子授けの象徴。

 

弟橘比売命(おとたちばなひめ)

日本武尊のために海へ身を捧げた、深い愛と献身の女神。夫婦愛・守護の象徴。

 

須勢理毘売命(すせりびめ)

スサノオの妻となり、家庭の安定と強い絆を象徴する女神。

 

比売大神(ひめのおおかみ)

女神全体を総称するような“姫神の源”。縁結び・母性・守護の力を広く帯びる存在。

 

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)

巫女王として名高く、国家と祖先を守る神聖な姫神。霊的な感応力の象徴。

 

真玉著玉之邑日女命(またまつくたまのむらひめ)

“霊玉をまとう姫”という名の通り、祖先の加護と地域の繁栄を見守る神格。

 

天豊足柄姫命(あめのとよたらしからひめのみこと)

豊かさ・家庭の安定・一族の繁栄を象徴する女神。恵みを静かに授ける存在。

 

2. 太陽・天・光と暁を司る女神

天を照らす光は、古来より「生命を満たす霊力」と考えられてきました。
朝日の兆し、雲間から差し込む一筋の光、季節を巡らせる太陽の運行――。
その背後には、私たちの世界を見守る光の女神たちが宿っていると信じられています。

希望の始まり、心を照らす導き、浄化のエネルギー――
光にまつわる女神は、内面を明るく整える象徴でもあります。

ここでは、太陽・天空・光そのものを体現する神々を紹介します。

 

天照大神(あまてらすおおみかみ)

日本神話の中心に立つ太陽神。世界を照らす光そのものであり、秩序と生命の循環を守る最高神。

 

大日孁貴神(おおひるめのむち)

「ヒルメ(太陽の女神)」の古名を持ち、天照大神の原像ともされる神格。広大な光の働きを象徴する荘厳な存在。

 

日霊女神(ひるめのかみ)

太陽そのものを指す「ヒルメ」の名に由来し、日の霊力を体現する女神。天照大神と重ねられることもある光の源。

 

稚日女尊(わかひるめ)

若々しい日差しを象徴する女神。再生・希望・新たなはじまりを象徴し、神代の織物の名手としての一面も持つ。

 

下照姫神(したてるひめ)

地上にまで光を届ける「したてる(照り渡る)」の名を持つ女神。柔らかな光と清らかな輝きを象徴し、縁結びにも関わる存在。

 

天道日女命(あめのみちひめ)

天の道を照らす光の女神。太陽の規則正しい運行や季節のめぐりを守る、天空の秩序を象徴する神格。

 

阿加流比売神(あかるひめ)

「明るさ」をそのまま神格として表したような存在。朗らかな光・希望・前向きさを象徴し、名付けにも人気の神名。

 

高比売命(たかひめ)

天若日子の妻として語られる姫神。地上を照らす光と若い生命の力を象徴し、深い情と再生の力を持つとされる。

 

3. 海・川・雨・水の気をたたえる女神

清らかな川のせせらぎ、海が抱く深い静けさ、空から降りそそぐ雨……
日本の自然観では、それらはすべて “水の気” として大切に扱われてきました。

水は、浄化・再生・循環の象徴。
流れ続けることによって、古いものを洗い、新しいいのちを育みます。

この領域の女神たちは、
「恵みをもたらす優しさ」と「荒ぶる水を鎮める力」
その両面をあわせ持つ存在として語られてきました。

水の霊力に触れるような気持ちで、彼女たちの名前をたどっていきます。

 

罔象女神(みつはのめ)/弥都波能売神(みづはのめ)

水源・泉・雨を司る古い水神。
湧き出す力と浄化の霊性を象徴し、農耕と生活の基盤を支える神格。

 

高龗神(たかおかみのかみ)

山の水源や雨を司る龍神。
恵みをもたらす一方で荒ぶる水の力も象徴し、雨乞いや川の治水にも深く関わる。

 

天之水分神(あめのみくまり)

雨水や川の分岐を司り、水を行き渡らせる働きを持つ神。
農耕の安定と水路の守護に欠かせない存在。

 

丹生都姫(にうつひめ)

清らかな湧き水が生まれる丹生の地を守る女神。
水源の神として浄化と清めを象徴する。

 

瀬織津姫命(せおりつひめ)

急流の流れに宿る浄化の神格。
祓戸四神の一柱として、穢れを水に乗せて祓い流す力を持つ。

 

熊野牟須美神(くまのふすみ)

熊野の豊かな水系に宿る女神。
山から海へ続く水の循環を象徴し、自然と土地を潤す存在。

 

田心姫神(たごりひめ)

宗像三女神の一柱。
海の穏やかな側面を象徴し、潮の流れと海産の豊かさを守る女神。

 

多岐都比売命(たぎつひめ)

宗像三女神の一柱。
海路・潮流・波の力を司り、海上交通の守護と関わる神格。

コメント

タイトルとURLをコピーしました