小学1年生のお子さんが夏休みに取り組む自由研究は、初めての科学の世界に触れる大切なチャンスです。しかし、どんなテーマを選べばよいか迷ってしまう親御さんも多いはず。ここでは、「小学1年生 自由研究 テーマ」を中心に、簡単で楽しくできる科学実験や観察のアイデアを一覧でご紹介します。お子さんの好奇心を育てるだけでなく、家庭学習や子ども健康にもつながる工夫も満載です。費用をかけずにできる工夫も多いので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
小学1年生向け自由研究テーマ アイデア一覧
1. 身近な自然を観察しよう:小学生にぴったりのかんたん自由研究
身のまわりの自然には、子どもたちの好奇心をくすぐる「ふしぎ」がたくさんあります。草や花、虫や鳥など、よく見ると日々変化していることに気づきます。このカテゴリでは、自宅や公園でできる自然観察のアイデアを紹介します。毎日の記録やかんさつポイントの工夫も交えて、小学1年生でも楽しめる内容になっています。
1. 葉っぱの色のちがいを調べよう
いろいろな木の葉っぱを集めて、形や色、手ざわりのちがいをくらべてみよう。
2. アリの行列を観察しよう
アリの動く道や、どんなものを運んでいるかを1日観察して記録してみよう。
3. 公園の土の中をしらべてみよう
スコップで少し土をほって、中に何があるか観察しよう。色やにおいにも注目!
4. 雨あがりの虫のようすを記録しよう
雨のあとに出てくる虫たちを見つけて、いつ・どこにいるかメモしてみよう。
5. 近くの川や水たまりを観察しよう
流れがある場所とない場所では、水の中の生きものやにごり方がちがうかも?
6. 同じ場所の植物を毎日かんさつしよう
家の前や公園の草花を、毎日決まった時間に見て、変化を記録してみよう。
7. 木のかげの長さをしらべよう
朝・昼・夕方で木のかげの長さはどう変わる?時間ごとに比べてみよう。
8. 石ころの色や形をくらべてみよう
いろいろな場所で拾った石をならべて、大きさ・色・かたさのちがいを調べよう。
9. 花のにおいをくらべてみよう
花にはどんなにおいがある?いくつかの花を集めてにおいのちがいを調べよう。
10. 朝と夕方の風の向きをしらべよう
風車やふうせんを使って、1日に何回か風の向きをしらべて記録してみよう。
11. 砂場の砂のつぶの大きさをくらべよう
砂場や公園で集めた砂のつぶの大きさを比べて、どこで採った砂がちがうか観察します。
12. 夜の星の明るさを観察してみよう
夜空の星の明るさを見て、明るい星や暗い星を探し、その違いを感じてみましょう。
2. 自由研究で人気の実験をやってみよう:家庭でできるかんたん化学・物理実験
「どうしてこうなるの?」と感じる気持ちを育てるのが科学実験の魅力です。このカテゴリでは、家庭で手に入る材料でできるやさしい実験をまとめています。水や光、音など身近な現象を使って、安全で楽しくできる小学生向けの理科実験を紹介します。
1. 色水をまぜると何色になる?
赤・青・黄色などの色水をまぜて、できた色を観察しよう。予想とちがうかも?
2. 炭酸水とお酢で風船をふくらまそう
重そうとお酢を使って、風船がふくらむ化学反応を試してみよう。
3. 氷がとける時間をくらべよう
お皿の素材やお部屋の場所を変えて、氷のとける速さをくらべてみよう。
4. 水の中でコップをひっくり返すとどうなる?
水の中でコップを逆さにすると…?中の空気がどうなるか見てみよう。
5. 水にうくもの・しずむもの
スプーン、えんぴつ、ビー玉などを水に入れて、うくかしずむか調べよう。
6. 水をふくませた紙の強さをくらべよう
ティッシュ、コピー用紙、キッチンペーパーを水にぬらして、ちぎれやすさを比べよう。
7. スライムをつくってみよう
洗濯のりとホウ砂を使って、自分だけのスライムを作ってみよう。(保護者と一緒に)
8. 風の強さで紙飛行機の飛び方はどう変わる?
うちわで風を送って、紙飛行機の飛び方をくらべてみよう。
9. ペットボトルで竜巻をつくろう
水入りのペットボトルを使って、くるくる回るミニ竜巻を観察してみよう。
10. 食塩水のかたまり方を見てみよう
食塩水を作って放置すると…?塩の結晶ができるかもしれないよ。
11. つめたい水とあたたかい水のまざり方
色をつけた水を使って、温度によるまざり方のちがいを見てみよう。
12. 洗剤でつくるシャボン玉の大きさ
シャボン液の種類によって、シャボン玉の大きさや長もち時間がちがうか実験!
13. 風船をこすると髪の毛が立つ実験
風船をこすって静電気を作り、髪の毛がどう動くかを観察します。静電気のふしぎが学べます。
14. ふわふわの雪を作る塩と水の実験
塩と水の混ざり方で、ふわふわの「人工雪」を作って、そのでき方を調べてみましょう。
3. 食べもののひみつを調べよう:食育×自由研究で楽しく学べるテーマ
毎日食べているごはんや野菜、おやつには、たくさんの発見があります。このカテゴリでは、食べものの栄養や変化、調理による違いを調べる自由研究アイデアを紹介します。食べものが腐る仕組みや、色の変化、水分のぬけ方など、小学生でも身近に感じられるテーマを取り上げています。夏休みの「食育」学習にもぴったりです。
1. りんごの切り口はなぜ茶色くなる?
切ったりんごを置いておくと色が変わるよね。その理由と防ぐ方法を実験してみよう。
2. アイスはどうやってとけていく?
時間や置き場所でアイスのとけ方はちがう?気温やとける速さを調べてみよう。
3. 食べもののにおいをかんさつしよう
レモン、にんにく、チョコなど、いろいろな食べもののにおいのちがいを記録してみよう。
4. お酢と重そうでシュワシュワ大実験!
食べものにも使える安全な材料で、小さな「泡の工場」を作ってみよう。
5. バナナの色の変化を1週間見てみよう
バナナは黄色から茶色に。毎日どんなふうに変わるか記録してみよう。
6. ジュースにどれくらい砂糖が入ってる?
成分表を調べて、実際の量を目に見える形で調べてみよう。
7. 冷やすと味は変わる?温度とあじ覚え実験
同じジュースでも、冷たい・常温・ぬるいで味がどう感じるか試してみよう。
8. 野菜の色の変化を調べよう(ゆでる前後で)
野菜をゆでる前と後で色の変化を観察し、加熱の影響を考えてみましょう。
9. ジュースの酸っぱさをくらべてみよう
いろいろなジュースの酸っぱさを味見しながら、どのジュースが一番酸っぱいか調べます。
コメント