小学生向けディベートテーマ120選|賛成・反対 – 授業や話し合い活動に使える例付き一覧

小学生向けディベートテーマ120選|賛成・反対 - 授業や話し合い活動に使える例付き一覧 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

7. 社会のルール・正義・制度に関するテーマ

法律や税金、公共のマナーといった社会のしくみをテーマにすることで、正義や平等、自由の意味について考える機会を作ります。選挙制度や少年法のあり方など、ニュースで見聞きする内容を、自分ごととして考えるきっかけになります。

73. 防犯カメラの設置はプライバシーの侵害か?

賛成の意見:
監視されているように感じて落ち着かない。プライベートな空間も守るべき。

反対の意見:
犯罪防止や事件の証拠として役立つ。安心して生活できる環境づくりの一部。

 

74. 飲酒・喫煙の年齢制限は必要か?

賛成の意見:
健康被害のリスクが高く、成長期の体に悪影響がある。年齢制限は妥当。

反対の意見:
自己責任で選べるようにすべき。年齢で一律に決めるのは不公平。

 

75. マイナンバーカードは強制すべきか?

賛成の意見:
手続きが便利になり、行政の効率化にもつながる。防災時の本人確認にも役立つ。

反対の意見:
個人情報が漏れるリスクがあり、持ちたくない人もいる。任意にすべき。

 

76. 子どものスマホ利用に法律で規制をかけるべきか?

賛成の意見:
長時間利用やトラブルが増えており、法律で制限すれば守られる子も増える。

反対の意見:
使い方は家庭で話し合うべき問題。法律で一律に決めるのはやりすぎ。

 

77. 犯罪歴のある人も社会復帰すべきか?

賛成の意見:
反省し、やり直そうとしている人にはチャンスが必要。偏見なく受け入れる社会が大切。

反対の意見:
再犯のリスクもある。特に重大な犯罪の場合は慎重になるべき。

 

78. 道路での歩きスマホは禁止すべきか?

賛成の意見:
周囲が見えなくなって危険。事故を防ぐために禁止は必要。

反対の意見:
自己責任で対応すべきことで、すべてを法律で縛るのはやりすぎ。

 

79. SNS上での誹謗中傷に実名制を導入すべきか?

賛成の意見:
匿名だからこそひどい発言が増える。実名にすることで発言に責任を持たせられる。

反対の意見:
自由な発言ができなくなる恐れがある。実名制はプライバシーの問題も大きい。

 

80. 万引きなどの軽犯罪でも厳しく処罰すべきか?

賛成の意見:
軽く見られがちだが、被害は大きい。初期の段階でしっかり対応すべき。

反対の意見:
子どもの過ちに厳罰を与えると立ち直れなくなることもある。状況に応じた対応が必要。

 

81. 少年法は今のままでよいか?

賛成の意見:
成長途中の子どもには更生のチャンスを与えるべき。社会全体で見守る姿勢が大事。

反対の意見:
重大犯罪も増えており、大人と同じように責任を取らせるべきケースもある。

 

82. 死刑制度は廃止すべきか?

賛成の意見:
命は誰にも奪えない。誤判の可能性もあり、後戻りできない処罰は避けるべき。

反対の意見:
重大犯罪には厳しい罰が必要。被害者や遺族の気持ちに応える制度でもある。

 

83. 喫煙は公共の場で完全に禁止すべきか?

賛成の意見:
受動喫煙の害がある。タバコが苦手な人や子どももいるので、完全に禁止すべき。

反対の意見:
喫煙者の権利も尊重されるべき。分煙やマナーで解決できる問題。

 

84. 男女の制服を自由に選べるようにすべきか?

賛成の意見:
性別にとらわれず、自分が着たいものを選べることで、多様性を認める社会になる。

反対の意見:
制度が複雑になるし、学校側の対応も難しい。伝統や秩序を乱す恐れもある。

 

8. 文化・スポーツ・芸術に関するテーマ

伝統文化、音楽、スポーツ、アニメやゲームなど、多様な価値観が存在する分野において、「良い悪い」を自分の視点で考え、他者と共有するテーマです。文化の意味やエンタメの価値を見直すことで、自分の興味や趣味を社会的な文脈でとらえる力が育ちます。

85. マンガやアニメは教育に役立つか?

賛成の意見:
歴史や社会の知識が楽しく学べる作品もあり、想像力や表現力も育つ。

反対の意見:
内容によっては暴力的だったり、現実との区別がつきにくくなることもある。

 

86. ゲームはスポーツと同じように認められるべきか?

賛成の意見:
eスポーツは集中力や戦略性が必要で、競技としての価値もある。

反対の意見:
体を動かさないため健康に良くない。ゲーム依存の問題もある。

 

87. 伝統文化は学校で学ぶべきか?

賛成の意見:
茶道や書道、和楽器など日本の文化を知ることは、アイデンティティを育てる大切な学び。

反対の意見:
興味がない人に強制する必要はない。現代的な学びを優先すべき。

 

88. 芸術に才能は必要か?

賛成の意見:
表現にはセンスや感性が求められる。誰でもできるものではない。

反対の意見:
努力や経験を重ねれば誰でも上達する。芸術は自由なもの。

 

89. スポーツは勝つことがすべてか?

賛成の意見:
競技である以上、勝つことが目標であり、努力の成果として評価されるべき。

反対の意見:
勝ち負け以上に、チームワークや礼儀、成長が大切。結果だけを重視すべきではない。

 

90. ファッションは個性を表す手段か?

賛成の意見:
自分らしさを表現できる大切な方法。見た目から自信を持てるようになることもある。

反対の意見:
見た目にばかり気を使うと中身が薄くなる。過度なブランド志向も問題。

 

91. 芸能人はプライベートも公表すべきか?

賛成の意見:
影響力が大きい存在だからこそ、誠実さや信頼性が求められる。

反対の意見:
有名だからといって何でも公開されるのは人権侵害。プライベートは守るべき。

 

92. 日本のアニメは世界に誇れる文化か?

賛成の意見:
多くの国で愛されており、独自の表現や物語性は日本ならではの文化資源。

反対の意見:
すべての作品が誇れる内容とは限らない。過激な描写やステレオタイプもある。

 

93. 映画や音楽の「表現の自由」はどこまで許されるべきか?

賛成の意見:
芸術には自由な発想が不可欠。制限が多すぎると創造の幅が狭くなる。

反対の意見:
差別的・暴力的な内容は影響が大きいため、一定のルールは必要。

 

94. 漫画やアニメの聖地巡礼は地域活性化につながるか?

賛成の意見:
ファンが観光に訪れることで、地域の経済や交流が活性化される。

反対の意見:
マナーの悪い観光客が増える恐れもある。一時的なブームに過ぎないこともある。

 

95. 芸術作品に高額な値段をつけるのは正しいか?

賛成の意見:
価値ある作品にはそれだけの対価が必要。芸術家の生活も支えられる。

反対の意見:
お金で芸術の価値を決めるのはおかしい。多くの人が楽しめるべき。

 

96. 学校教育でダンスや演劇は必要か?

賛成の意見:
自己表現や感情の発散に役立ち、人前での自信にもつながる。

反対の意見:
苦手な人にとっては負担。必須にせず、選択制にすべき。

コメント

タイトルとURLをコピーしました