中学生にとって、「自分の意見を伝える力」や「相手の意見を尊重して考える力」は、将来の社会生活においても非常に大切なスキルです。ディベートは、こうした思考力・表現力・判断力を育てるうえで、学校の授業や家庭での会話でも今注目されている学習法のひとつです。
本記事では、中学生に適したディベートテーマを【学校・家庭・SNS・進路・環境・科学・社会・文化・道徳・国際】の10カテゴリに分けて、合計120個のテーマを賛成・反対の意見例つきで一覧化しました。
「ディベートのテーマを探しているけれど、中学生にも理解しやすく、興味を持てる内容がいい」
「授業や話し合い活動ですぐに使える素材が欲しい」
そんな方にぴったりのテーマ集です。
教育教材や子育て支援の場でも活用できる内容となっており、思考力トレーニングにも最適です。
ぜひ、気になるカテゴリからチェックして、今日の授業や家庭学習にご活用ください。
小学生向けディベートテーマ120選
1. 学校生活や校則に関するテーマ
中学生が毎日を過ごす学校のルールや制度、時間割や行事などに関する疑問や賛否が分かれるテーマを扱います。制服の是非、スマホの持ち込み、部活動の強制参加など、実際の学校現場でも議論されやすい話題を通じて、自分の意見を論理的に伝える力を育てます。
1. 学校に制服は必要か?
賛成の意見:
みんな同じ服を着ることで差がなくなり、いじめや見た目のトラブルを防ぐことができる。毎朝の服選びも楽になる。
反対の意見:
自分の好きな服を着られないのは自由がないし、個性を表現できなくなる。制服の費用もかかる。
2. スマホを学校に持ち込んでもよいか?
賛成の意見:
災害や緊急時にすぐに連絡がとれるし、調べ学習にも役立つ。使い方を学ぶことも大事。
反対の意見:
授業中に使ってしまう可能性があり、集中力が下がる。トラブルや依存の原因にもなる。
3. 宿題はなくすべきか?
賛成の意見:
放課後は自由な時間にして、自分で学びたいことを学ぶほうが創造的な力が育つ。
反対の意見:
授業だけでは理解しきれないことを復習できる大切な機会。学習習慣を身につけるためにも必要。
4. 校則はもっとゆるくすべきか?
賛成の意見:
時代に合わないルールが多く、意味のない規制もある。自分で考える力を伸ばすには自由が必要。
反対の意見:
ルールがあることで秩序が保たれ、みんなが安心して生活できる。社会に出る準備にもなる。
5. 教室の掃除は生徒がやるべきか?
賛成の意見:
自分たちで使った場所をきれいにすることで、責任感が育ち、協力する心も生まれる。
反対の意見:
本来は勉強に集中すべき時間。清掃は専門のスタッフに任せた方が効率的で衛生的。
6. 定期テストは廃止すべきか?
賛成の意見:
点数にとらわれず、本当に理解できているかを日常的に確認するほうが学びにつながる。
反対の意見:
テストがあることで目標ができ、勉強への意欲が高まる。学力の把握にも必要。
7. 給食は全員強制で食べるべきか?
賛成の意見:
栄養バランスが取れており、健康に良い。好き嫌いを減らすきっかけにもなる。
反対の意見:
アレルギーや宗教的な理由、個人の好みもあるので、自由に選べるようにすべき。
8. 学校の行事は減らすべきか?
賛成の意見:
勉強の時間が削られてしまうし、準備に時間がかかりすぎる。負担に感じる生徒もいる。
反対の意見:
行事を通じて仲間と協力し、思い出もできる。勉強以外の学びも大切。
9. 朝の読書時間は必要か?
賛成の意見:
静かな時間を過ごすことで気持ちが落ち着き、集中力も高まる。読書習慣が身につく。
反対の意見:
読書が苦手な人にとっては苦痛な時間。自分の好きな方法で朝の時間を過ごしたい。
10. 部活動は強制参加にすべきか?
賛成の意見:
運動や文化活動を通じて協調性や体力が育つ。クラス以外の人との交流の場にもなる。
反対の意見:
興味がない活動を無理にやっても意味がないし、負担になるだけ。自由意志で参加すべき。
11. タブレット学習は紙の教科書より優れているか?
賛成の意見:
動画や音声も使えてわかりやすく、調べものもすぐにできる。荷物も軽くなる。
反対の意見:
目が疲れやすく、集中力が続かない。紙のほうが記憶に残りやすいという研究もある。
12. 遅刻や欠席が多い生徒にも同じ評価でいいのか?
賛成の意見:
体調や家庭の事情がある場合もあり、出席だけで評価するのは不公平。学力や努力を見てほしい。
反対の意見:
社会では「時間を守ること」が大切。学校でもその意識を育てる必要がある。
2. 家庭や暮らしに関するテーマ
家庭内のルールや家族との関係、日常の暮らし方に関わるトピックは、子どもたち自身の体験や考えをもとに発言しやすい内容です。おこづかいの与え方やテレビ・ゲームの時間制限など、身近な生活の中にある「正しさ」について意見を交わすことで、家庭内のルールを見直すきっかけにもなります。
13. 子どもにおこづかいは必要か?
賛成の意見:
お金の使い方を学ぶために、少額でも自分で管理する経験が大切。金銭感覚が身につく。
反対の意見:
お金のありがたみが分からなくなったり、無駄遣いの習慣がつく心配がある。
14. 家族での会話は毎日必要か?
賛成の意見:
家族の絆を深めるためには日々のコミュニケーションが重要。悩みも共有しやすくなる。
反対の意見:
話したくない日もあるし、無理に話すのはストレスになる。個人の時間も大事。
15. ゲーム時間に制限を設けるべきか?
賛成の意見:
長時間プレイは健康や生活習慣に悪影響がある。メリハリをつけて楽しむべき。
反対の意見:
自分で時間管理する力を育てたほうがいい。制限があるとストレスになり逆効果。
16. ペットは家族の一員といえるか?
賛成の意見:
一緒に過ごす時間が長く、感情も通じ合う。大切に思う気持ちは人と変わらない。
反対の意見:
人間とは違い、責任や義務がともなわない。やはり「動物」であって区別すべき。
17. 中学生にも家事を分担させるべきか?
賛成の意見:
自立心や責任感を育てるよい機会。家族の一員として当然のこと。
反対の意見:
学業や部活で忙しく、時間的に余裕がない。勉強を優先させるべき。
18. 親は子どものスマホの中身を見るべきか?
賛成の意見:
トラブルや犯罪から子どもを守るためにはある程度のチェックが必要。
反対の意見:
プライバシーを侵害する行為。信頼関係が崩れてしまう恐れがある。
19. 兄弟姉妹は必要か?
賛成の意見:
一緒に育つことで協調性や思いやりが育ち、孤独感も少ない。
反対の意見:
兄弟げんかや比較されることでストレスになる。ひとりっ子のほうが自由で快適。
20. 家庭でのテレビは食事中に見てよいか?
賛成の意見:
家族の共通の話題ができ、楽しく食事できる。ニュースも自然に耳に入る。
反対の意見:
食事に集中できず、会話も減る。マナーとして良くない習慣になる。
21. 子ども部屋は必要か?
賛成の意見:
集中して勉強したり、ひとりの時間を持つことで自立心が育つ。
反対の意見:
家族のコミュニケーションが減る原因になる。スペースの問題もある。
22. 食事は手作りのほうがよいか?
賛成の意見:
栄養バランスが取れていて、家族の健康にもよい。安心感もある。
反対の意見:
忙しい現代では、無理に手作りにこだわらなくても便利な食品を使うのは合理的。
23. 親の言うことには従うべきか?
賛成の意見:
経験がある大人の意見には学ぶことが多い。まずは聞く姿勢が大事。
反対の意見:
すべてに従うと自分の考えが持てなくなる。時には疑問を持つことも必要。
24. 家族旅行は毎年行くべきか?
賛成の意見:
普段できない体験や思い出が作れる。家族のつながりが深まる時間になる。
反対の意見:
費用や時間の問題があるし、無理して行くと楽しめない。日常でも十分な交流はできる。
コメント