小学生向けディベートテーマ100選|賛成・反対の意見付きでわかりやすく解説!

小学生向けディベートテーマ100選|賛成・反対の意見付きでわかりやすく解説! 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

3. 友達や人間関係に関するテーマ

「友達ってどんな存在?」「うそはついてもいいの?」といった友達との関わりをテーマにしたディベートは、感情と論理をバランスよく扱う力を鍛えるのに適しています。他者との違いを尊重しながら、自分の考えをはっきり伝える姿勢を学べます。特に小学生の人間関係形成期に重要なテーマが揃っています。

21. 友達は多いほうがいいか?

  • 賛成の意見:
    たくさんの友達がいれば、いろいろな遊びや考え方が学べるし、困ったときに助けてもらえる。
  • 反対の意見:
    人数が多くても浅い関係なら意味がない。少なくても、本当に信じられる友達がいれば十分。

 

22. うそも時にはついていいか?

  • 賛成の意見:
    相手を傷つけないための「やさしいうそ」なら必要なときもある。場の空気を守ることも大切。
  • 反対の意見:
    うそをつくと信じてもらえなくなる。どんなときでも正直に話したほうが、関係はよくなる。

 

23. 友達とけんかをしても仲直りするべきか?

  • 賛成の意見:
    けんかを通してお互いの気持ちがわかるし、仲直りすれば前より仲が深まることもある。
  • 反対の意見:
    無理に仲直りすると、また同じことが起こるかもしれない。本当に合わないなら距離をおいてもよい。

 

24. あいさつは友達にも毎日するべきか?

  • 賛成の意見:
    あいさつは気持ちのよいスタートになるし、仲のよさを保つためにも大切なこと。
  • 反対の意見:
    仲のよさは言葉より行動で伝わるもの。毎回しなくても、心が通じていれば問題ない。

 

25. 自分とちがう考えの友達とも遊ぶべきか?

  • 賛成の意見:
    ちがう考えの人と関わることで、自分の世界が広がる。新しい発見があるかもしれない。
  • 反対の意見:
    意見が合わないとけんかになることもある。気が合う友達といるほうが楽しく過ごせる。

 

26. SNSで友達とつながるのはよいことか?

  • 賛成の意見:
    会えないときでもメッセージを送りあえて便利だし、友達との関係を続けやすい。
  • 反対の意見:
    言葉の行きちがいでトラブルになることもあるし、ネット上のマナーを守るのがむずかしい。

 

27. 友達に本音を話すべきか?

  • 賛成の意見:
    本音で話すことで、信頼がふかまり、本当の友情ができる。すっきりする気持ちにもなる。
  • 反対の意見:
    本音を言うと相手を傷つけてしまうこともある。ときには気をつかって言わないほうがよい。

 

28. 友達のひみつは守るべきか?

  • 賛成の意見:
    ひみつを守ることで信頼関係ができる。相手も安心して話してくれるようになる。
  • 反対の意見:
    危ないことや悪いことは、ひみつにせず大人に話したほうがいい場合もある。

 

29. 自分が正しいと思ったら友達に注意すべきか?

  • 賛成の意見:
    友達のためを思うなら、まちがいを教えてあげるのも大切なこと。勇気を出して伝えるべき。
  • 反対の意見:
    言い方によってはトラブルになる。まずは自分の考えが本当に正しいか、よく考えるべき。

 

30. 仲良しグループでいつも同じメンバーと行動するのはよいことか?

  • 賛成の意見:
    気の合う友達と安心して過ごせるし、団結力も高まる。信頼関係が深まるメリットがある。
  • 反対の意見:
    ほかの友達とのかかわりがへってしまい、グループ外の人がさびしくなることもある。

 

4. テクノロジーと未来に関するテーマ

「スマホは何歳から使ってもいい?」「AIと友達になれる?」など、未来やテクノロジーについて考えるテーマは、好奇心を刺激しながら、情報リテラシーや社会の変化に目を向ける力を育てます。将来を見すえる視点を養い、自分たちの生活がどう変わっていくのかを主体的に考える訓練になります。

31. 小学生がスマートフォンを持つのはよいことか?

  • 賛成の意見:
    連絡がとれるから安心だし、調べものや勉強アプリで学習にも使える。時代に合っている。
  • 反対の意見:
    使いすぎてしまう心配があるし、トラブルにまきこまれることもある。目にも悪い。

 

32. 授業でタブレットやパソコンを使うべきか?

  • 賛成の意見:
    デジタルに強くなれるし、調べ学習がしやすくなる。IT時代に合った勉強方法だと思う。
  • 反対の意見:
    手で書くことが減ってしまい、漢字や計算の力が落ちるかもしれない。目も疲れる。

 

33. AI(人工知能)は人間の友達になれるか?

  • 賛成の意見:
    話を聞いてくれるし、さびしいときの相手にもなる。助けてくれる存在になりうる。
  • 反対の意見:
    心がないので本当の意味で「友達」にはなれない。感情や気持ちをわかってくれない。

 

34. ロボットが先生になるのはよいことか?

  • 賛成の意見:
    いつもていねいに教えてくれるし、質問にもすぐ答えてくれる。どの子にも同じ対応ができる。
  • 反対の意見:
    先生とのあたたかいやりとりや気持ちのこもった声かけがなくなる。人間の先生の方が安心。

 

35. ドローンを使って荷物を届けることは当たり前になるべきか?

  • 賛成の意見:
    早く届くし、交通のじゃまにならない。高齢者やへき地の人にも便利になる。
  • 反対の意見:
    空の安全が心配だし、物が落ちる事故もあるかもしれない。音もうるさい可能性がある。

 

36. 将来、人間の仕事はAIにほとんど代わられるか?

  • 賛成の意見:
    効率がよくなってミスも減る。人間はもっと創造的な仕事に集中できるようになる。
  • 反対の意見:
    働く人の仕事がなくなり、生活が大変になる。人との関わりが減って社会がさびしくなる。

 

37. 自動運転の車はこわくないか?

  • 賛成の意見:
    事故を減らすためにプログラムがよく考えられていて、むしろ安全になる可能性がある。
  • 反対の意見:
    もしシステムに問題があったら、人間より対応ができない。本当に信じてよいか不安が残る。

 

38. 子どももプログラミングを学ぶべきか?

  • 賛成の意見:
    これからの時代に必要な力だし、論理的な考え方が身につく。楽しく学べる内容も多い。
  • 反対の意見:
    すべての子に必要なわけではない。まずは読み書きや基本的な学びを大切にすべき。

 

39. SNSで知らない人とつながるのはよいことか?

  • 賛成の意見:
    同じ趣味の人と出会えて世界が広がる。うまく使えば学びにもつながる。
  • 反対の意見:
    あぶない人やウソをつく人もいる。顔が見えない関係はトラブルになる可能性が高い。

 

40. テクノロジーが進んでも手紙を書くべきか?

  • 賛成の意見:
    手書きには心がこもっていて、もらった人がうれしくなる。大切な思い出にもなる。
  • 反対の意見:
    メールやメッセージのほうが早くて便利。紙を使わないから環境にもやさしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました