【書道・書き初め】静かで美しい言葉一覧 133種類|明鏡止水・泰然自若…

【書道・書き初め】静かで美しい言葉一覧 |明鏡止水・泰然自若… 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

⑦ 古典に学ぶ静かな強さと徳を表す言葉

古典や禅語に由来する言葉の中には、時代を超えて通じる知恵が息づいています。
「明心見性」や「直心是道場」などは、心を清めて本質を見極める姿勢を示す言葉。
書道や書き初めに選ぶことで、文字を超えて“人としての在り方”を表現することができます。

  1. 直心是道場(じきしんこれどうじょう) — 素直な心こそ悟りへの道であるという意味の禅語。
  2. 忘己利他(もうこりた) — 自分を忘れ、他者のために尽くすこと。仏教における慈悲の実践。
  3. 温故知新(おんこちしん) — 古きを学び、新しいことを知る。知恵を継承し成長する姿勢。
  4. 謙虚(けんきょ) — おごらず控えめで、他者を敬う態度。日本の美徳の象徴。
  5. 礼節(れいせつ) — 他人に対して敬意を持ち、秩序を保つ態度。
  6. 忍耐(にんたい) — 辛抱強く耐え忍ぶこと。静かな力の証。
  7. 敬天愛人(けいてんあいじん) — 天を敬い人を愛する、西郷隆盛の座右の銘。徳と慈愛を重んじる生き方。
  8. 温良恭倹(おんりょうきょうけん) — 儒教の理想的人格。温かく、穏やかで、礼儀正しく、つつましい人柄。
  9. 忠恕(ちゅうじょ) — 自分に誠実であり、他人を思いやること。孔子の教えの核心。
  10. 以直報怨(いちょくほうえん) — 恨みに対しても正しさで返す、孔子の道徳観を示す言葉。
  11. 誠心誠意(せいしんせいい) — まごころをもって真摯に行動すること。
  12. 忠義(ちゅうぎ) — 誠実に仕え、信頼を守る心。武士道に通じる徳。

 

⑧ 美学と調和を重んじる言葉

「和敬清寂」「平常心是道」「以和為貴」などの言葉は、調和と礼を重んじる日本文化の美学を象徴します。
茶道・禅・書道はいずれも「心の静けさ」と「他者への敬意」を基盤としており、これらの語はその精神を端的に表現します。
書作品にすれば、落ち着いた美しさと内面の深みを感じさせる仕上がりになるでしょう。

  1. 和敬清寂(わけいせいじゃく) — 茶道の根本理念。和み、敬い、清く、静かに。心の美学を示す。
  2. 平常心是道(へいじょうしんこれどう) — 日常の心をそのままに保つことこそ悟りの道であるという禅語。
  3. 閑雅(かんが) — 静かで上品、穏やかで洗練された美しさ。
  4. 寂静(じゃくじょう) — 静かで穏やかな心。禅でいう深い静寂の境地。
  5. 幽玄(ゆうげん) — 言葉にできないほど奥深く、静かな美しさ。日本美の象徴。
  6. 風雅(ふうが) — 風情があり、品格のある美しさ。詩情や芸術性を含む。
  7. 清和(せいわ) — 穏やかで優しく、温和な調和を保つこと。
  8. 風流(ふうりゅう) — 自然や人生の情趣を楽しむ、余裕と品格のある美学。
  9. 淡泊(たんぱく) — 執着せず、さっぱりとした態度。控えめな中に美を見いだす。
  10. 静粛(せいしゅく) — 静かで厳か。礼儀正しく調和のとれた雰囲気を示す。
  11. 優雅(ゆうが) — 上品で落ち着いた美しさ。心の余裕を表す。
  12. 清祥(せいしょう) — 清らかでおだやかな吉兆を示す言葉。

 

⑨ 内面の静けさと品格をあらわす言葉

心の透明さや人としての品格を表現するには、「清廉潔白」「温厚篤実」「静光」などの語がふさわしいです。
どれも派手さはないものの、見る人の心に穏やかに響く言葉です。
筆の運びや余白の取り方によって、静謐な美しさと人格の深さを表すことができます。

  1. 清廉潔白(せいれんけっぱく) — 清く正しく、少しの私欲もない誠実な人柄。
  2. 温厚篤実(おんこうとくじつ) — 温かく穏やかで、誠実な心を持つこと。
  3. 謙譲(けんじょう) — 自分を控えめにし、他人を立てる心。品格の源。
  4. 粛然(しゅくぜん) — 整然と静まり返り、気品を感じさせるさま。
  5. 端正(たんせい) — 姿や心が整っていて、品格があること。
  6. 誠実(せいじつ) — 真心を持って嘘偽りのない行いをすること。
  7. 慎み(つつしみ) — 言動を控えめにし、礼をわきまえる態度。
  8. 敬虔(けいけん) — 敬いの心を持ち、誠実で真摯に生きる姿勢。
  9. 静謐(せいひつ) — 騒がず、心の中まで静かに整っている状態。
  10. 清浄無垢(せいじょうむく) — 清らかで汚れのないこと。
  11. 温和(おんわ) — 穏やかで柔らかく、人に安らぎを与える性質。
  12. 慎重(しんちょう) — 軽率な行動を避け、落ち着いた判断をすること。
  13. 粛静(しゅくせい) — 周囲が静まり、厳かで穏やかな雰囲気に包まれること。
  14. 高潔(こうけつ) — 清く気高く、私利私欲に動かされない心。
  15. 穏健(おんけん) — 過激に走らず、穏やかで安定した考え方を保つこと。
  16. 謹厳実直(きんげんじっちょく) — 慎み深く、真面目で誠実な人柄。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました