美しい古語の表現120選|雅語・枕詞・祝詞などのことば一覧

美しい古語の表現120選|雅語・枕詞・祝詞などのことば一覧 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 行かし(ゆかし)──心ひかれる、見たい、聞きたい。
  2. 疎かなり(おろかなり)──いい加減だ、愚かだ。十分でない。なおざりだ。言うまでもない。
  3. 覚束なし(おぼつかなし)──はっきりしない、不安。
  4. 忠実なり(まめなり)──誠実だ、まじめだ。健康である。実用的。
  5. をこなり(をこなり)──愚かだ。
  6. 浅まし(あさまし)──驚きあきれるほどだ、情けない。
  7. 生めかし(なまめかし)──若々しく美しい。
  8. 貴なり(あてなり)──高貴だ、上品だ。
  9. 卑し(いやし)──身分が低い、卑しい。
  10. 愛でたし(めでたし)──立派だ、すばらしい。
  11. 心地よし(ここちよし)──気分がよい。
  12. いぎたなし──寝坊だ。ぐっすり寝込んでいる。
  13. 懇ろなり(ねんごろなり)──親切だ、ていねいだ、親密だ。
  14. 健やかなり(すくよかなり)──しっかりしている、素直だ。
  15. をさをさし(をさをさし)──しっかりしている、大人びている。
  16. 心付きなし(こころづきなし)──気に入らない、心ひかれない。
  17. 哀れげなり(あはれげなり)──しみじみとした趣がある。
  18. 懐かし(なつかし)──親しみがもてる。
  19. 好々し(すきずきし)──風流だ、好色めいている。
  20. 面白し(おもしろし)──趣深い、風情がある。

 

2. 雅語・和歌語 ― 優雅な響きの言葉

雅語・和歌語とは、王朝文化の中で育まれた上品で優雅な表現を指し、特に和歌や物語で好まれて用いられました。たとえば「ひさかた(天)」「しろたへ(白布)」「あをによし(奈良)」などの枕詞は、自然や土地、神々を美しく讃える修辞表現です。現代語の中でも「みやび」「たまゆら」などは詩的な響きをもって生き続けています。

  1. 久方(ひさかた)──「天」「光」「月」にかかる枕詞。悠遠の響き。
  2. 白妙(しろたへ)──白布・白衣にかかる枕詞。清浄な白を象徴。
  3. 足引き(あしひき)──山にかかる枕詞。「山の茂み」の意も。
  4. 玉響(たまゆら)──玉が触れ合うかすかな響き。ほんのしばらく。
  5. 白玉(しらたま)──真珠のような玉。美しいものの喩え。
  6. 真白(ましろ)──ひたすらに白いさま。清浄・純粋の象徴。
  7. 玉藻(たまも)──美しく輝く海藻。和歌で女性の喩えにも。
  8. 雅(みやび)──優雅、上品さ。王朝文化の理想。
  9. 言の葉(ことのは)──言葉。葉のように美しく舞う表現。
  10. 天つ風(あまつかぜ)──天を吹く風。和歌で天上感を添える。
  11. 草枕(くさまくら)──旅にかかる枕詞。野宿・旅情の象徴。
  12. 玉きはる(たまきはる)──命・世にかかる枕詞。「長く続く命」の意。
  13. 青丹よし(あをによし)──奈良にかかる枕詞。青丹を塗った美しい都を讃える。
  14. 玉衣(たまきぬ)──玉のように美しい衣。比喩的表現。
  15. 山吹(やまぶき)──黄金色の花を富貴や繁栄に喩える。
  16. 小牡鹿(さをしか)──牡鹿。恋歌で恋路をさまよう若い男性を連想させる言葉。
  17. 白山(しらやま)──清らかな霊山。和歌に神聖さをもたらす。
  18. 秋津島(あきつしま)──大和国の雅称。蜻蛉の島の意。
  19. 玉の緒(たまのお)──命や魂を玉の紐にたとえる。
  20. 月読(つきよみ)──月の神。月の光の象徴。

コメント

タイトルとURLをコピーしました